岡山大学が地域スタートアップを盛り上げる「岡山スタートアップスクラム」開催報告
2025年9月9日、岡山コンベンションセンターにて初開催された「岡山スタートアップスクラム」が、地域のスタートアップ支援や共創促進を目的にしたシンポジウムとして注目を集めました。このイベントには約500名が来場し、活気あふれる雰囲気が会場を包み込みました。
岡山スタートアップスクラムの目的
「岡山スタートアップスクラム」は、岡山市が初めて主催するスタートアップ関連のイベントです。この企画は、地域の企業と大学の連携を促進し、地域経済の活性化を図ることを目的としています。イベントでは、基調講演やパネルディスカッションのほか、15社によるピッチ発表が行われ、各社のビジョンやサービスが紹介されました。
大学発ベンチャーの活躍
特に注目を浴びたのは、岡山大学発の株式会社ABABAと株式会社Aqzooのプレゼンテーションでした。ABABAは、学生と企業の最適なマッチングを実現するための採用支援サービスを展開しています。このサービスは、学生の就職活動の経験を活用することで、企業に求める人材の絞り込みを行い、両者の負担を軽減することを目指しています。
一方、Aqzooはオンライン配信を通じて、自宅にいながら臨場感のある水族館体験を楽しめる新しいプラットフォームを提供しています。これにより、遠方に住む人々や高齢者層など、実際の水族館に行くことが難しい方々にも新たな体験の機会を提供しています。
イノベーションの推進
また、岡山大学は会場内にブースを設置し、共創イノベーションラボ「KIBINOVE」や、今後開催予定の「岡山大学R&D Showcase」などについても紹介しました。これらの取り組みは、岡山地域のイノベーションエコシステムの構築に向けて重要な役割を果たしています。
今回のイベントは、岡山大学が岡山市と共に設立した「岡山イノベーションコンソーシアム」の一環でもあり、今後も地域のスタートアップの成長を支援する取り組みが続いていくことが期待されています。
期待される未来
岡山大学は、大学発ベンチャーの成長支援を継続的に行うことで、地域と世界をつなぐイノベーションの拠点を目指しています。今回の「岡山スタートアップスクラム」は、その一歩として地域のスタートアップ同士の交流や連携を促進する重要な機会となりました。
岡山大学の取り組みによって、地域の中核・特色ある研究大学としてのさらなる成長が期待されます。地域と共に未来を切り拓く岡山大学の姿勢に、これからも注目していきましょう。