岡山の自然を未来に繋ぐ「いきもの調査隊2025」始動!
岡山県の両備グループとちゅうぎんフィナンシャルグループが共同で、2025年10月17日(金)から2026年1月7日(水)まで、市民参加型の生物多様性調査「スマホでさがそう!おかやまのいきもの調査隊2025」を実施することが決定しました。昨年に続くこの取り組みは、誰もが手軽に参加できるもので、特に子どもたちにも自然への興味を持ってもらうことを目的としています。
市民が参加する意義
昨年の調査では、岡山市を中心に約1,800名が参加し、約4,700件の生物を記録しました。その中には、絶滅危惧種であるアユモドキやニホンイシガメも含まれており、専門家間でも驚きの声があがる結果となりました。この活動は、私たちの身近な場所にも豊かな生態系が存在していることを再認識させてくれます。
調査内容と参加方法
今回の調査は、岡山県全域に範囲が拡大され、地域の方々が「ふるさとの自然」を見つめ直す絶好の機会となります。参加者は、スマートフォンアプリ「Biome(バイオーム)」を使って、日常生活の中で見つけた生物を簡単に撮影し、投稿することができます。アプリは無料で利用可能で、日本全国の様々な動植物に関する情報を収録しています。
秋から冬にかけての観察の魅力
秋から冬にかけては、植物が落ち着く時期であり、動物たちの行動パターンを観察しやすくなります。特に、街中の小さな自然を見つける楽しみは格別です。この活動は、休日の新しいレクリエーションとしても最適であり、自由研究の一環としても役立てることができます。
正しい地域理解を育む教育の場へ
このプロジェクトの重要な目的の一つは、子どもたちが自分の住む地域を誇りに思うことです。自らの手で自然を探し、観察することで、地域への関心を高めるきっかけとなります。両備グループのイベント「Rフェス」では、実際に収集データを地図に可視化し、多くの参加者が自分の町の生物に触れる体験がありました。
地域としての未来へのつながり
この活動は一過性のイベントではありません。地域の企業や金融機関、行政が力を合わせて、持続可能な地域の自然環境を維持・活用していく取り組みです。収集したデータは、今後の環境教育や地域の保全施策にも活用される予定です。
参加方法と詳細
- - 名称: スマホで発見!おかやまのいきもの調査隊2025
- - 実施期間: 2025年10月17日(金)〜2026年1月7日(水)
- - 対象地域: 岡山県全域
- - 共催: ちゅうぎんフィナンシャルグループ
- - 後援: 岡山市
- - 使用アプリ: 生物調査アプリ「Biome(バイオーム)」
- - 参加対象: 一般市民、学校・教育団体
- - 目標投稿数: 5,000件
この活動を通じて、岡山県の自然の魅力を再発見し、次世代に引き継ぐ文化を築いていくことを目指しています。ぜひ参加して、地域の豊かさを一緒に感じましょう。