セブン-イレブンの環境負荷低減施策
日本全国に展開するセブン-イレブン・ジャパンが、環境負荷低減に向けた新たな取り組みを発表しました。 これまでも環境に配慮した商品開発を進めてきた同社ですが、今秋からパスタ6品の容器をプラスチックから紙素材へと変更し、持続可能性を一層推進する方針です。
環境配慮型素材への切り替え
新たに導入される紙容器は、プラスチックの使用を年間で約370トンも削減する見込みです。この取り組みは、株式会社セブン‐イレブン・ジャパンが掲げる環境宣言『GREEN CHALLENGE 2050』の一環であり、2030年にはオリジナル商品で使用する容器の50%を環境配慮型素材に切り替えることを目指しています。また、2050年までには100%の切り替えを目指します。
さらに、弁当の一部に関してはマスバランス方式でバイオマスプラスチックを採用し、石油系プラスチックの使用も年間で約70トン削減する予定です。この技術により、環境に優しい素材の拡大が見込まれます。
マスバランス方式とは
マスバランス方式とは、原料から製品になるまでの流通工程で、バイオ由来の原料と石油由来の原料が混在する場合に、バイオ由来素材の量に応じて製品の特性を割り当てる手法です。これにより、持続可能な資源の利用を推進できるため、環境への配慮が必要な現代において有意義な方法と言えるでしょう。
持続可能な商品開発
セブン-イレブンはこれまでも、天然素材を使用した包装容器や、着色料・インクの削減を進めてきました。また、2025年10月時点では同社のオリジナル商品全体の約40%が環境配慮型素材になることが予想されています。こういった取り組みは、持続可能な社会の実現に向けて一歩ずつ前進している証拠です。
社会の期待
このようなセブン-イレブンの取り組みは、環境問題に対する企業の責任を示すものであり、消費者にも大きな影響を与えることが予想されます。環境への配慮が求められる中、企業の取り組みが売上やブランド価値にどう影響するかも注目されることでしょう。さらに、エコに配慮した商品を選ぶ消費者が増えることで、市場全体が持続可能な方向へとシフトする可能性もあります。
今後も、セブン-イレブンは持続可能な社会の実現に向けた努力を続けていくでしょう。消費者としても、環境に配慮された商品を選ぶことを意識し、共に持続可能な未来を築いていきたいものです。