新しいアート体験
2025-09-19 14:20:12

岡山芸術交流2025に対話型AI「ToyTalk」が参加!新しいアート体験が誕生

岡山芸術交流2025にAIキャラクターが参加!



岡山で開催される国際現代美術展「岡山芸術交流2025」に、株式会社ブリッジウェルが提供する対話型AIキャラクタープラットフォーム『ToyTalk』が参加することが決まりました。このプロジェクトは、視覚障害者のための新たなアート鑑賞体験を提供する内容で、美術館やアート展でToyTalkが使用されるのは初めての試みとなります。

ToyTalkとは?



『ToyTalk』は、株式会社ブリッジウェルが開発したノーコードの対話型音声AIキャラクターを簡単に作成できるプラットフォームです。
  • - キャラクター設定: 特徴や知識を設定するだけでオリジナルのAIキャラクターが作成可能。
  • - 高速応答: 0.3秒という驚異的なスピードで自然な会話を実現。
  • - 利用の手軽さ: 完全無料で利用でき、SNSのように気軽にAI技術を体験できます。

詳しくはToyTalkの公式ページをご覧ください: ToyTalk

プログラムの内容


本プログラムでは、川内有緒の著作「目の見えない白鳥さんとアートを見にいく」との関連で生成された視覚障害者のためのAIキャラクター『AIくらとりさん』を使用します。来場者はこのAIキャラクターとの対話を通じてアートを鑑賞し、通常の視点とは異なる体験ができるようになります。

アートの鑑賞フロー


1. アクセス: QRコードやURLから『AIくらとりさん』に接続。
2. 対話形式の鑑賞: 来場者がアート作品について説明し、『AIくらとりさん』が応答します。
3. 感想の共有: 鑑賞体験のまとめを希望者がレビューサイトに投稿。
4. 共鳴: 他の来場者のレビューも参照し、多様な視点を楽しむことができます。

新しいアート鑑賞体験の提供


面白い点は『AIくらとりさん』が作品の解説をしないことです。
来場者は自らの言葉でアートについて意見を述べ、それに対してAIが質問や感想を返します。この「誰かに伝える」という行為が、普段意識していない細やかな部分への気づきを引き出し、自分らしい解釈を生み出す手助けとなります。ブリッジウェルはこの新たなアート鑑賞の形を実現するために技術を提供しています。

産学連携による価値


今回のプロジェクトは、岡山大学の松田裕貴講師による学術監修のもと進められており、AI技術とアートの接点についてさらなる研究が期待されています。AIがアートのアクセシビリティに与える影響や、対話型AIを活用した新しい学習体験の可能性が探求されます。

完全無料の提供


『AIくらとりさん』は来場者に無料で利用可能で、ToyTalkの基本理念である「誰もが簡単にAI技術を体験できる場所を作る」という考えのもとに展開されています。

地域貢献と今後の展開


株式会社ブリッジウェルは岡山県出身の企業で、地域社会への貢献を重視しています。これにより岡山の文化や芸術の振興を図り、新しい技術の実装による社会への貢献を目指しています。今後の展開では、全国の美術館や博物館でのアクセシビリティ向上に寄与できるソリューションの開発を検討中です。

岡山芸術交流2025について


岡山芸術交流は、3年ごとに岡山市で開催される国際的な現代アート展です。2016年から始まり、今回は入場無料で、9月26日から11月24日までの60日間開催されます。多くのアーティストとその作品が岡山市に集結し、さまざまな文化的発見が期待されています。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山芸術交流 ToyTalk アート鑑賞

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。