瀬戸内オリーブ基金 25周年記念式典
2025年11月8日(土)、岡山国際交流センターで「学びの島・豊島から考える環境教育の未来」をテーマとした記念式典が開催されます。これは、認定NPO法人瀬戸内オリーブ基金が設立25周年を迎えたことを記念するイベントです。豊島で発生した「豊島事件」を契機に多くの活動を行ってきた同基金は、企業、教育機関、NPOが協力し、持続可能な社会を実現するための環境教育の重要性を訴えます。
豊島事件と基金設立の背景
瀬戸内オリーブ基金は、1990年代に香川県豊島で発覚した日本最大規模の産業廃棄物不法投棄事件である「豊島事件」に触発され、2000年に設立されました。「次の世代へ、美しいふるさとを引き継ぐ」を理念に掲げ、地域の自然を守る活動を続けています。これまで自然再生活動や環境教育の普及を行い、地域社会との連携を強化し、持続可能な地域づくりに尽力してきました。
25周年を迎える今年は、これまでの活動に感謝を表すと同時に、豊島事件から得た教訓を新しい世代に伝える機会としています。記念式典では、「市民の力が環境を動かす」という視点からの基調講演や実践報告が行われ、企業と教育が連携することで環境教育がどう進化するのかを考察します。
記念式典の内容
イベントの主なプログラムには、基調講演、出版記念講演、実践報告、トークセッションが含まれます。特に注目されるのは、熊本学園大学の中地重晴教授による基調講演です。豊島と水俣、アスベスト問題を通じてどのように未来を見据えるのかについての貴重な洞察が期待されます。また、環境教育に携わる多くのプレイヤーが参加して実践報告を行い、環境教育の未来に関する議論が行われます。
さらに、活動の成果をまとめた「25年の歩み」動画の上映や、新たな挑戦としての「学びの島構想」に関する発表も行われます。これにより、参加者全員で持続可能な社会に向けた協働の輪を広げていく重要な第一歩を踏み出します。
懇親会と参加方法
式典後には懇親会も設けられており、参加者同士のネットワーキングを図る場としても機能します。企業CSR担当者や教育機関の関係者、一般市民、サポーターの方々が集い、価値ある情報交換が期待されます。
開催日と場所は、2025年11月8日(土)14:00〜16:20(懇親会16:40〜18:00)、岡山国際交流センターの8階イベントホールです。参加は無料ですが、懇親会には一人5,000円の参加費が必要です。定員は40名となっており、事前の申し込みが必要です。
詳細な申込方法は、公式サイトやGoogleフォームからアクセスできます。締切は2025年11月3日です。多くの方のご参加をお待ちしております。これからの25年を見据えた活動を共に考える貴重な機会です。