岡山大学のプロジェクトマネジメント基礎研修が始動
国立大学法人岡山大学は、2025年度にプロジェクトマネジメント基礎研修を本格的に開始しました。このプログラムは、大学経営を担う人材の育成を目的としており、全学を挙げた取り組みとして進められています。
研修の概要
2025年9月20日、津島キャンパスの本部棟にて「プロジェクトマネジメント基礎研修」の第1回が行われました。参加したのは、各部局の副部局長や事務職員など、総勢の参加者が集まりました。この研修は、一般社団法人PMI日本支部と連携し、プロジェクトマネジメントの基礎を学ぶことに重点を置いています。
研修は「岡山大学Visionシンポジウム」を題材に行われ、実際の業務に役立つスキルを身につけることを目指しています。グループワーク形式で進行し、参加者同士の意見交換や共同作業が行われました。
研修の内容と進行
研修は、まずプロジェクトマネジメントの基本概念についての講義からスタートしました。続いて、実際に「プロジェクト憲章」を作成する実践的な演習が行われます。「子どもたちのために『夏まつり』を開催する」というテーマ設定のもと、グループに分かれて問題点の洗い出しや効率的な運営方法について議論しました。
講義を担当したのは、PMI日本支部の藤井新吾副会長や石塚幸夫リーダー、鳥本明男サブリーダーです。彼らの指導の下で、参加者はプロジェクトマネジメント手法の実践に取り組みました。
参加者の反応
研修の最後には、グループごとに成果発表が行われました。参加者からは「アドバイザーと共に作業ができ、有意義でした」「他の部局との交流が楽しかった」という前向きな意見が多く寄せられ、研修の効果が実感されている様子が見受けられました。これは、異なる業務の教職員が集まり共通のテーマで学ぶ貴重な機会となりました。
期待される効果
岡山大学では、教職員が互いに垣根を越えて交流し、協力し合うことで、大学の運営に必要な多様な視点を取り入れることができると考えています。今後もこうした研修を通じて、全教職員のスキルアップを図り、地域中核の研究大学としての運営に寄与することを目指します。
今後の展望
那須保友学長は、この研修を通じて「プロジェクトマネジメントは、大学のビジョンを実現するために不可欠な技術である」と強調しています。予測不可能な環境においても、共通の言語を持つことが効率的な業務遂行につながるとし、教職員の人材育成の重要性を再認識しています。
岡山大学は地域とともに成長し、持続可能な社会を目指すための力強い取り組みを進めていきます。今後のさらなる挑戦に、ぜひご期待ください。
お問い合わせ先
岡山大学 総務部 人事課 労務担当
岡山県岡山市北区津島中1-1-1
電話: 086-251-7029