岡山大学合同FDが生成AIの未来を切り拓く
2025年8月26日、岡山大学の鹿田医療系キャンパスにて、合同FD(Faculty Development)が開催されました。このイベントは、生成AIなどの急速な発展を踏まえたもので、教職員の教育・研究活動の連携強化を目的としています。ハイブリッド形式で行われ、130名を超える参加者が集まりました。
背景と目的
岡山大学の大学院医歯薬学総合研究科附属医療教育センターが主催し、参加者には地域医療の発展に寄与するための新たな知識を提供することを目指しています。生成AIは、教育現場でもその活用が進んでおり、このFDでは教育関連の具体的な施策に焦点が当てられました。
講演の内容
講演は、学術研究院医歯薬学域地域医療共育推進オフィスの香田将英特任准教授の座長のもと、伊野英男総括副センター長の開会挨拶で始まりました。その後、生成AI推進の森木銀河先生が「大学教職員のためのAIリテラシー基礎研修 - 今すぐ始めるAI活用で変わる働き方 -」と題し、具体的な利用方法について講演しました。
森木先生は生成AIの基礎知識を提供し、教職員が日常業務で生成AIをどのように活用できるかのポイントや注意点を、実際のアプリケーションを交えながら解説しました。また、シラバスや授業資料の作成といった具体例を挙げ、参加者からは多くの質問が寄せられました。
他大学の事例と今後の應用
講演の中では、他大学の生成AI活用事例も紹介され、各大学の政策や予算に応じた独自の取り組みが紹介されました。これにより、参加者は生成AIを組織的に利用するための手法が分かりやすく理解できたことでしょう。利便性やメリットだけでなく、そのリスクと適切な活用の必要性についても重要なポイントが触れられました。
今後の展望
最後に森木先生は、今後も教職員の支援に努める意向を示し、参加者たちからは盛大な拍手が送られました。このような活動は、地域中核・特色ある研究大学としての岡山大学の役割を強化し、未来の教育環境の向上に寄与することでしょう。
私たちは、岡山大学が今後も地域社会において中心的な存在となり、独自の取り組みを進めていくことを期待しています。来るべき時代に向けた教育者たちの学びの場が、生成AIによってどのように変革を遂げるのか、その動向から目が離せません。