次の灯の挑戦
2025-09-25 12:11:55

岡山発、リサイクルビジネスの新星『次の灯』が切り開く未来の光

岡山発、リサイクルビジネスの新星『次の灯』



2018年7月、岡山の小さな作業小屋でスタートを切った『株式会社アイテムワン』。しかし、創業から4日後に発生した西日本豪雨によって、すぐに厳しい試練が訪れました。社屋も商品も流され、泥まみれになった現場は、これまでの企業理念を再考する場となりました。そんな逆境の中で「社会に恩返しすべき」と強く感じ、地域貢献のため高圧洗浄機を配布したり、瓦礫の撤去活動を行ったりしました。これはただの復旧作業ではなく、地域や人々と共に立ち上がることが企業の原点になったのです。

売上の成長と経営の葛藤



創業から2年目以降、業績は好調に推移しました。新たな拠点の開設や事業の多角化を進め、5年目には年商9億円を突破。しかし急成長の裏で、企業文化や価値観が揃わず、経営者としての葛藤も増えることに。「なぜこの会社を続けるのか」と問い直し、心身の疲労を感じながらも、組織の再構築に向かって努力を続けました。

明確な方向性と新たな挑戦



2024年には、組織の再構築が具体的な成果を上げ、「働きがいのある会社」日本版トップ100に選出されました。それと同時に、ミッションやビジョンを見直し、「人と環境の未来に責任を持つ企業」としての姿勢が明確になりました。そして、2025年には社名を『次の灯』に変更。これは単なる名称の変化ではなく、次世代企業としての決意の表れです。

評価される理由



次の灯は、様々な受賞歴や評価を得ています。注目すべきは、1つ目に「問いから始まる事業作り」。環境問題に対する疑問点から、新たな技術や仕組みを開発しそれを実装する力が評価されました。2つ目は、持続可能なビジネスモデルです。再資源化に成功し、廃棄物をリビルトすることで新たな価値を創造しています。そして最後に、若手社員が主体の多様性のある組織作り。平均年齢が20代という若さと、新たな挑戦への意欲が次の灯の魅力となっています。

成長の足跡



進行形の成長を見逃してはいけません。過去3年間で売上は約2.1倍に増加し、最新のデータをもとに2025年度にはさらなる成長を見込んでいます。また、地域貢献にも積極的に取り組んでおり、利益を地域や社員と分配することを大切にしています。「子どもたちがワクワクする社会」の実現を目指し、地域ボランティア活動にもまじめに参加しています。

第8期、新しい挑戦のステージへ



今、次の灯は第8期という新たなステージに突入し、再び挑戦へのスタートラインに立っています。岡山から全国、そしてアジアへと事業を拡大していく予定です。環境や循環の分野で新しい製品開発にも力を入れ、「循環の輪」を全世界に広げるため、グローバルチームも結成しています。

未来を照らす光



次の灯の歩みは単なる企業成長ではなく、地域社会や環境に対する責任をも抱えています。「次の灯」という社名には、未来へ新たな光を灯すという強い願いが込められています。これからも、挑戦し続け、新たな価値を創造していく姿を見逃さないでください。この瞬間から、新しい挑戦が始まっているのです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山 リサイクル 次の灯

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。