脳を鍛える!
2025-10-27 11:55:50

脳の力を引き出す!ラジオ番組「判断力の源」ゲスト情報

脳の力を引き出す!ラジオ番組「判断力の源」ゲスト情報



岡山県の株式会社山田養蜂場が提供する全国放送ラジオNIKKEIの番組「判断力の源〜一流になるための脳(ブレイン)ケア〜」は、ビジネスパーソンの知識向上を支える貴重な情報を提供しています。この番組は、毎週月曜に放送されており、40〜50代をメインターゲットにした内容が展開されています。今年7月のスタート以来、多彩なゲストを迎えてきましたが、11月は特に注目の2人が登場します。

アーチェリー選手・山本博さん



11月1人目のゲストは、アーチェリー選手であり日本体育大学の教授でもある山本博さんです。彼は2028年のロサンゼルス五輪出場を目指し、日々努力を続けています。山本さんは、「集中力=興味を持つこと」と力説し、72本の矢を打ち続ける過酷な競技においても、矢を放つ瞬間を常に意識しています。彼の経験から得ているものは大きく、肉体的な面で若い選手に劣っても、脳をフル回転させることで勝利を目指しているのです。

彼の実践する脳の充電方法には、適切な休息と日々の工夫が必要との教えが込められています。例えば、毎朝のルーチンとして、何を学び、何を考えるかを意識的に決め、脳を最適に起動させる努力をしています。このような戦略的思考が、アーチェリー競技の成果にも結びついているのです。

宇宙飛行士・野口聡一さん



続いて、11月2人目のゲストは日本を代表する宇宙飛行士、野口聡一さんです。彼の宇宙飛行の経験は計3回、さらに4度の船外活動を含むもので、いずれもが自身の限界を一層押し広げる挑戦だったと語ります。宇宙での脳のフル回転を最も実感する瞬間は、発射の瞬間だと言います。マッハでの加速と共に、様々な条件が激変する中で冷静さを保ち、アクシデントへの対応を考え続ける必要があるとのことです。

野口さんは脳を「自分のコンピューター」と表現し、瞬時の判断力と集中力が宇宙空間での成功に繋がることを強調しています。その実体験を通じて視聴者に向けて発し続けるメッセージは、私たちの生活にも役立つ知恵です。

まとめ



「判断力の源〜一流になるための脳(ブレイン)ケア〜」では、脳の機能を最適化するための知恵や実践方法が数多く紹介されています。毎週月曜日の放送は16:50から17:00まで、また第2・4・5月曜日の再放送もあります。さらに、放送後にはダイジェスト動画も山田養蜂場の公式サイトで視聴可能です。これからのビジネスシーンにおいて、脳のケアはますます重要になることでしょう。興味のある方は、ぜひ番組をチェックして、自分自身の判断力を鍛えていきましょう。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 山本博 野口聡一 脳ケア

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。