高校生が体験!広島県の食品物流見学会
2025年8月22日、広島県の食品物流企業、株式会社河野が主催した職場見学会が行われました。このイベントは、広島県内の高校生を対象に、物流業界の実際を学んでもらうことを目的としています。「キミのPOWERが未来のカギになる」をテーマに、業界の人手不足と若手労働者の減少に対する提案も兼ねています。
物流の重要性を知ろう
物流は私たちの生活を支える重要なインフラです。しかし、その具体的な仕事内容や魅力はあまり知られていないのが現状です。そのため、今回は倉庫内見学やトラック乗車体験を通じて、物流のダイナミックさや社会貢献性を肌で感じてもらうことを目指しました。
イベントの概要
当日は、高校生6名と引率の教員1名が参加しました。プログラムには、センター見学、トラックの構造説明、座談会などが含まれており、学生たちが積極的に質問する様子が印象的でした。
1. センター見学と仕分け体験(9:45)
最初に、センター倉庫の見学に参加し、実際にお弁当をピッキングして袋詰めする体験からスタート。初めは戸惑いながらも、興味津々で周囲を観察する学生たちの姿が見られました。
2. 会社概要説明(10:00)
その後、会社のミッションや業務内容についてプロジェクターを使って説明が行われました。社長の挨拶を経て、参加者同士の自己紹介が行われ、活気に満ちた雰囲気が広がりました。
3. 社員への質問コーナー(10:20)
次に、社員に直接質問をする機会が設けられました。物流業界の特徴や日常業務について生の声を聞くことができ、学生たちも興味深く耳を傾けていました。
4. トラックの構造説明と乗車体験(11:10)
実際のトラックに乗車し、コンビニ配送用の車両について詳しい説明を受けました。多くの学生にとってトラックに乗ることは初めての経験で、運転席での様々な機能について驚きの声が上がりました。
5. 倉庫内作業見学(11:40)
冷蔵庫内での作業見学も行われ、学生たちは普段見ることのない現場を直に体験しました。冷凍倉庫に入った瞬間の寒さに驚く場面も見受けられました。
6. 昼食と感想共有(12:00)
最後に、昼食に提供されたコンビニの弁当を食べながら、見学の感想を共有しました。参加者からは「働く人が楽しそうだった」「意外と面白い仕事だと感じた」といった声が寄せられました。
参加者の反響
参加者からのアンケートでは、「見学を通じて物流のイメージが良くなった」「資格について知りたい」といった回答が多く、業界への関心が高まったことが伺えました。
今後の展望
株式会社河野は今後もこのような体験イベントを定期的に開催し、若者たちに物流分野の魅力を伝えていく方針です。参加者の中から未来の物流業界を担う人材が育つことを期待しています。地域と業界の未来のために、魅力ある物流業界を伝え続ける努力を続けていく所存です。