岡山大学が提供する科学の楽しさ
2025年8月4日、岡山市立山南公民館で「令和7年度山南公民館夏休みきっずくらぶ」が開催され、岡山大学の総合技術部が昨年に引き続き出展しました。このイベントは、夏休み中の子どもたちに科学の楽しさを体験してもらうことを目的としています。
参加者の声
抽選で選ばれた小学生20人が、3つのテーマでの体験を楽しむために集結しました。岡山大学では、昨年度に参加を逃した子どもたちのためにも今年の展開に力を入れています。テーマは、「ペットボトルでつくるキラキラ万華鏡」、「入浴剤を作ろう」、「スライムで遊ぼう」の3つで、いずれも子どもたちにとって興味深い内容です。
ペットボトルで万華鏡の製作
特に人気のあった「ペットボトルでつくるキラキラ万華鏡」では、子どもたちが自由にビーズやおはじき、クリップを選んで、個性豊かなオリジナルの万華鏡を作り上げました。参加した子どもたちは、「これが一番楽しかった!」という声を多く聞かせてくれました。
オリジナル入浴剤の制作
「入浴剤を作ろう」では、好みの形や色、香りを選びながら入浴剤を作成。成形後の入浴剤は、水を少しずつ加えるとシュワシュワと泡立ち、その様子を「炭酸ジュースみたいだ!」と盛り上がりながら観察しました。
夏の定番、スライム
「スライムで遊ぼう」は、特に夏にぴったりの人気講座で、自由に色を選んで自分だけのスライムを作る作業が展開されました。子どもたちはその触感を楽しむことで、科学の不思議に触れる貴重な体験を得ました。
ボランティアの学生たち
イベントには、岡山市立山南学園の高等部から5人のボランティアも参加し、会場の準備や受付、誘導を行いました。彼らのサポートによって、イベントがスムーズに進行しました。
主催者の思い
このイベントについて、総合技術部の田村義彦部長は、「参加した小学生やボランティアへのあいさつで、みんなの楽しい表情を見て、やりがいを感じた」と語りました。また、本学学術研究院の森井真理子研究助教も、「科学に対する興味を子どもたちに伝えられ、とても感動した」とのコメントを寄せています。
今後の展望
岡山大学は地域貢献活動を通じて、次世代を担う子どもたちが科学に親しんでもらえる機会を増やしていく考えです。今後も岡山大学と総合技術部の活動にご期待ください。地域とともに成長し、革新を進める大学の姿をぜひ注目してください。
さらに詳しい情報は、岡山大学の公式サイトをご覧ください。