岡山大学が全学規模でプロジェクトマネジメント研修を展開
国立大学法人岡山大学(岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年に実施される「岡山大学プロジェクトマネジメント基礎研修オリエンテーション」をオンラインで開催しました。この研修は、教育・研究・技術・事務といった各分野の教職員がプロジェクトマネジメントの基礎を理解し、教育・研究にその技術を活かすことを目的としています。
プロジェクトマネジメントの重要性
この研修は、世界最大のプロジェクトマネジメント協会(PMI)の日本支部との連携によって実現しました。岡山大学では、これまで総合技術部を対象としていましたが、本年度からは全学的な取り組みとして拡大し、大学全体の経営と運営にかかわる人材を育成していく方針です。
オリエンテーションの様子
オリエンテーションでは、副理事の佐藤法仁副理事が昨年度の研修を振り返り、参加者に対して期待を寄せました。彼は、単なる手技の習得のみならず、思考のトレーニングが重要だと強調しました。この思考力は、効率的で効果的な業務運営を可能にする要素だからです。
続いて、HR部門から松本隆宏主査が昨年度からの変更点を説明し、新しい研修プログラムの内容に期待を寄せました。そしてPMI日本支部の藤井新吾副会長も登壇し、プロジェクトマネジメント基礎研修の具体的な内容について説明を行いました。
今後の期待と展望
参加者との意見交換では、研修初日までに事前学習を行うことや、初心者向けの書籍についての情報が共有され、参加者は今後3回にわたって予定されている基礎研修への期待感を募らせていました。また、岡山大学はPMI日本支部のアカデミックスポンサーとして、研究・開発マネジメント人材の国際連携を進めています。
先駆的な取り組み
文部科学省のワーキンググループにおいても、岡山大学のPM人材の重要性が紹介されるなど、同校はプロジェクトマネジメントの取り組みで先駆的な存在とされています。全学を挙げてこの研修を進めることで、大学経営を担う専門的な人材の育成が期待されます。
このオリエンテーションや研修会は、大学の地道な取り組みを支える全体的な流れの一環として位置づけられています。今後も地域中核となる特性ある大学として、岡山大学が果たす役割に期待が高まります。大学は、教育・研究の質を向上させるために新たな人材育成の道を切り開いていくことでしょう。
まとめ
岡山大学が立ち上げるプロジェクトマネジメント研修は、地方時代の教育機関としての責任を果たすだけでなく、地域や全国へも影響を与える取り組みです。大学は研究ファーストを掲げ、それを実現する人材を育成するために今後さらに努力を続けていくことに期待が寄せられます。