セブン-イレブンとテレイグジスタンスがタッグを組む
セブン-イレブン・ジャパンは、テレイグジスタンスとの間で生成AIを活用したヒューマノイドロボット「Astra」の開発と実証に関するパートナーシップを締結しました。これにより、近い将来、店舗の効率化が図られ、労働環境も大きく変わることが期待されています。
1. Astraによる店舗運営の未来
両社は、Astraにロボット基盤モデルの「VLA(Vision-Language-Action)モデル」を導入し、2029年中の実運用を目指しています。この取り組みでは、店舗業務の自動化によって労働力不足の課題に応えるとともに、店舗の運営を新たなレベルに引き上げることを目指します。
Astraは、ロボットが担う業務を見極め、特にレジ業務での自動化を進める計画です。これにより、スタッフはよりお客様への接客や売場管理などの人にしかできない業務に専念できるようになります。ロボットと人間が役割を分担することで、店舗の魅力をさらに高め、新たな顧客体験を創出することが目的です。
2. 変化する店舗環境の中で
近年、店舗運営を取り巻く環境は大きく変化しています。この変化に対応するため、省人化・省力化が今後の鍵となります。セブン-イレブンはこれまでも様々な取り組みを行っており、今回のパートナーシップはその延長線上にあるものです。
ロボットが商品補充や調理業務を担うことで、店舗の効率性をさらに向上させることができると期待されています。また、店舗スタッフはお客様へのサービスや製品提案に時間を費やせるため、サービス業としての価値を高めることが可能です。
3. 具体的な取り組みへ
パートナーシップのもとで、以下の三つの主要な取り組みが推進されます:
1. ロボットによる自動化が可能な業務を特定し、その効果を検証します。
2. 現場のニーズを基にしたヒューマノイドロボットのハードウェアを開発します。
3. VLAモデルの学習をうけて、ロボットの動作データを大規模に収集します。
この共同作業には、早稲田大学の尾形教授や東京大学の松尾教授、トヨタ自動車の専門家が関与し、AIロボット協会とも連携してデータ収集・構築を進めます。
4. 実環境データの利用
テレイグジスタンスは、既に飲料陳列ロボット「Ghost」の運用を通じて、データ収集基盤を持っています。今後は、セブン-イレブンの業務データと組み合わせ、この基盤を通じて得た動作データをVLAモデルの学習に活用します。これは、AIとハードウェアを迅速かつ効果的に統合し、いち早く実用化することを目指しています。
5. テレイグジスタンスとは?
テレイグジスタンスは、「世界のあらゆる物体を一つ残らず掴み取る」を使命に、小売や物流の分野で実用的なロボットの開発を進めています。AIとロボット工学を融合したサービスを通じて、私たちの生活や産業を変革しようとしています。これからの店舗運営において、どのような革新が生まれるのか、目が離せません。