新たな農業支援
2025-09-24 15:07:21

高校生が挑む、新たな農業支援の形『青春米』プロジェクト始動

高校生が挑む『青春米』プロジェクトとは



岡山を拠点に活動する学生企業、「株式会社ブルースプリング」が、新たなプロジェクトを発表しました。その名も「フェアトレードライス・プロジェクト」として、高校生と大学生が心を込めて作成したオリジナルブランド米「青春米(あおはるまい)」のクラウドファンディングを2025年9月23日に開始します。

プロジェクトの背景



日本の農業界は多くの課題に直面しています。特に米農家は、後継者不足や生産コストに合わない米価の問題が深刻です。株式会社ブルースプリングのメンバーは、この現状を受けて、農家の「やりがい搾取」という社会問題に目を向けました。農業の未来を担う若い世代として、自ら何かできないかと考え、ビジネスを通じて問題解決の道を探ることを決意。そこで設立されたのがこの会社です。

「青春米」の特徴とは



「青春米」は、岡山県総社市産の「きぬむすめ」を使用した減農薬米です。プロジェクトのメンバーは、自ら稲刈りに参加し、新鮮なお米を収穫しました。その収穫したお米はオリジナルデザインのパッケージに詰められ、クラウドファンディングを通じて消費者に届けられます。プロジェクトページでは、1千円からの支援を受け付けており、支援者には感謝のメッセージや「青春米」を直接渡すプランも用意されています。

「フェアトレード」の新たな仕組み



今回のプロジェクトでは、フェアトレードの仕組みを日本の農業にも導入します。農家から“適正価格”で米を購入し、消費者に直接届けることで、農家にとっても消費者にとっても新たな価値を創出することを目指します。学生たちはこの取り組みを通じて、持続可能な業界の形成に貢献できると信じています。

学生企業ならではの実践



本プロジェクトは、ただの社会貢献にとどまらず、実際に学生が起業し、企業としての運営を行うことが大きな特徴です。資金調達や商品開発、マーケティングや販売までを一貫して学生たちが担い、自らの手でビジネスを学びながら社会に貢献する姿勢が評価されています。

ブランド価値の向上を目指す



また、学生たちはSNSや活動報告書を通じて、稲刈りの様子や農家の方々の思いをシェア。その取り組みは農業のブランド価値を高めるだけでなく、消費者に新たな購買体験を提供することにもつながります。農業に対する「共感」や「応援」という価値観を生み出し、価格競争から抜け出すきっかけとなることでしょう。

まとめ



株式会社ブルースプリングの代表取締役、川本潤さんは語ります。「私たちは、大好きな日本の食文化を支える農家の方々が、正当に評価され、笑顔で農業を続けられる未来を作りたいという一心でこのプロジェクトを立ち上げました。『青春米』は、この小さな一歩が日本の農業を少しでも明るく照らす光となるよう、全力で挑戦します。」

若い力が生み出す新しい農業の形。学生たちの挑戦から目が離せません。ぜひ、彼らの活動を応援してください。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山 フェアトレード 青春米

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。