エターナルホスピタリティグループと国産SAFへの取り組み
株式会社エターナルホスピタリティグループは、このたび日揮ホールディングス、レボインターナショナル、及びSAFFAIRE SKY ENERGYの3社と共に、廃食用油を国産SAF(持続可能な航空燃料)の原料として供給する基本合意書を締結しました。この提携は、航空業界の脱炭素化に貢献することを目的としています。
取り組みの詳細
当グループの焼鳥屋「鳥貴族」では、関東エリアを中心に338店舗で使用した廃食用油を提供し、レボインターナショナルがその引き取りを担当します。SAFFAIRE SKY ENERGYは、2025年から稼働予定の国内唯一のSAF大規模生産プラントで、この廃食用油を原料として利用します。日揮HDは、サプライチェーン全体の構築を主導し、このプロジェクトを進めていきます。
エターナルホスピタリティグループは、「焼鳥屋で世の中を明るくしていきたい」という企業理念を掲げ、持続可能な社会の実現に向けた貢献を続けます。
SAFについて
SAFとは、従来のジェット燃料が原油から精製されるのに対し、バイオマスや廃食用油といった再生可能資源から作られる持続可能な航空燃料です。廃食用油を用いたSAFの製造により、CO2排出削減効果は約84%に達するとされています。この環境負荷を軽減する取り組みが、今後の航空業界において注目されているのです。
鳥貴族の取り組み
鳥貴族は、1985年に大阪で創業された焼鳥チェーンです。現在では全国661店舗を展開しており、全商品が税込390円という均一価格で提供されています。焼鳥に使用される鶏肉は国産であり、主要食材の国産比率を高める取り組みを2014年から進めています。さらに、2016年には全ての使用食材を100%国産化したことで、地域経済にも貢献しています。
SAF大規模生産事業の背景
この合意は、2022年に設立された新会社SAFFAIRE SKY ENERGYによるものです。日揮HD、レボインターナショナル、コスモ石油が共同で進めるこの取り組みは、2024年12月に完成する大規模製造設備を用いて、2025年4月からは主要エアラインへの供給を開始します。これにより、国内で生産されるSAFの供給が大きく進展することが期待されています。
未来への展望
私たちの社会がより持続可能な形に進化し、将来世代へと繋がる環境を整えるためには、このような企業同士の連携が不可欠です。エターナルホスピタリティグループの取り組みは、地域経済の発展はもちろん、未来の地球環境を守るための重要な一歩となります。今後の進展に大いに期待しましょう。