岡山大学と国際平和
2025-10-19 14:03:17

岡山大学が国際平和デー記念国際会議で日本を代表し登壇

岡山大学が国際平和デー記念国際会議に登壇



国立大学法人岡山大学が、2025年9月19日と20日に韓国ソウル市の慶熙大学で開催される第44回ピースバー・フェスティバル(Peace Bar Festival 2025)において、横井篤文副学長が日本代表として発言しました。この国際会議は「混乱の時代:地球意識と未来政治」というテーマのもと、平和と人間の尊厳についての国際的な議論を促進する場となります。

国連が定めた「国際平和デー」に基づくこの会議は、毎年恒例のイベントであり、岡山大学はその一環として重要な役割を果たしています。会議の司会を務めるのは、慶熙大学ミウォン平和研究所の高級顧問、キム・ウォンス氏。この他にも、様々な著名なスピーカーが登壇し、国際社会における平和と持続可能な発展について議論を交わします。

横井副学長のメッセージ



横井副学長は、講演の中で現代の危機について、単に技術的な問題や政治的な課題に留まらず、人類の倫理観や世界観に根差した根本的な問題であると指摘しました。気候変動の影響や、次の世代への責任、人類と地球との共存の微妙なバランスを保つ重要性を強調し、これらの課題に対処するためには教育の変革が不可欠だと述べました。

彼の発言に対しては、参加者からの質問が寄せられ、その関心の高さを示しています。特に学生たちからは良い反響が多く、地球の未来について真剣に考える姿が印象的でした。横井副学長は、「大学は正義と責任を育む場として機能し、時代の要請に応えるべきである」と訴え、参加者の心に響く言葉を残しました。

国際平和デーとは



「国際平和デー」は1981年に国連によって定められた記念日であり、全ての国と人々が共通して持つ理想である平和を祈念する日です。この日には、全世界で停戦や非暴力を呼びかける動きが広がり、私たち一人ひとりが平和を考えるきっかけとなることを期待されています。岡山大学もこの理念に基づき、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けて活動を展開しています。

慶熙大学が毎年主催するピースバー・フェスティバルは、国際平和デーにちなんだ重要なイベントであり、岡山大学はこれからも地域と世界の平和を考える場を提供していく所存です。参加者の意識が高まる中、岡山大学の取り組みには今後も注目が集まることでしょう。

期待される岡山大学の役割



岡山大学は地域中核・特色ある研究大学として、持続可能な未来のために多様な視点からの研究と教育に取り組んでいます。その活動は、国内外から注目を集めており、今後の展望にも期待が寄せられています。学生たちがこのような国際的な会議に参加することで、国際感覚やリーダーシップ能力の向上にも繋がるでしょう。

岡山大学の今後の発展と、地域との連携を深めた活動に、ますますの期待が寄せられています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 平和デー 国際会議

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。