3Dプリンタ体験セミナー
2025-08-25 06:19:44

岡山大学で3Dプリンタ体験セミナー開催!未来のアイデアを形にしよう

岡山大学で3Dプリンタ体験セミナー開催!



2025年8月5日、岡山大学津島キャンパスにて、「はじめての3Dプリンタ!基礎が身に付く体験セミナー~ひらめきをカタチに~」が実施されました。このイベントは、おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)とBeLiveの共同によるもので、約100人の高校生、大学生、企業関係者が参加しました。

セミナーの概要



このセミナーの目的は、デジタル技術を活用し、地域課題の解決や新たな価値創造を目指すオープンイノベーションを推進することです。参加者は、3Dプリンタや3Dモデリングの基礎を実践的に学び、アイデアを形にする力を養います。

午前中は清水優椰さんが講師となり、3Dプリンタ技術の魅力や可能性に関する講義が行われた後、実際にCADソフトを使ってモデリングを体験しました。そして、自分のデザインしたNFCタグ埋め込みネームプレートを「おかやまテックガレージ」で3Dプリントし、アイデアを具現化しました。

午後には、「妄想3Dプリント素材で未来をデザイン!」というテーマでアイディアソンが開催されました。中学生から社会人までが共にテーブルを囲み、議論を交わしながら独自のアイデアを生み出しました。これにより、既存の枠に囚われない新しい発想が次々と生まれ、イノベーションの可能性を感じる瞬間が多く見受けられました。

OI-Startの取り組み



おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)は、産学官の連携を強化し、地域のイノベーションを促進することを目的とした活動を展開しています。このような実践的なセミナーやワークショップを通じて、地域の人々が共に学び、もたらす成果が広がることを期待しています。

セミナー参加者の声



参加者たちは、この体験を通じて、3Dプリンタの可能性やデジタル技術の重要性を再認識し、それを活かした新たな事業やプロジェクトを模索する意欲を見せました。また、高校教育においても、このような実践的な教育が体験できる機会を求める声が多く寄せられています。

結びに



今後もOI-Startでは、地域のイノベーションを創出するための様々なイベントを予定しています。岡山大学が中心となり、地域の若者たちがデジタル技術を武器に新たな挑戦をする姿を、私たちも引き続き応援し、注目していきたいと思います。

岡山大学でのこのような取り組みに興味を持たれた方は、ぜひ次回のセミナー参加を検討してみてください。岡山の未来を共に創造していきましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 OI-Start 3Dプリンタ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。