岡山大学生が模擬国連に挑む!未来の観光を語る熱き討論
2025年6月27日から29日にかけて、京都外国語大学で開催された「日本大学英語模擬国連大会(JUEMUN)」に、岡山大学から14名の学生が参加しました。この大会は、毎年日本国内の大学で行われる英語による模擬国連会議であり、学生たちは各国の代表として国際的な問題について討論し、最終的に決議案を提案します。
未来の観光をテーマにした討論
今回は「Reimagining Global Tourism: Sustaining, Managing and Rebuilding for a Resilient Future(グローバル観光の再構築:持続可能な管理と再生によるレジリエントな未来に向けて)」をテーマに据えました。競技に参加した岡山大学の学生たちは、観光振興、環境保護、そして災害軽減といった課題について、英語での活発な議論を交わしました。
特に印象的だったのは、議長を務めた市本理人さん(薬学部2年)とBIANCA WALCZAK-COELHOさん(グローバル・ディスカバリー・プログラム3年)のリーダーシップです。彼らは大会の開会式で参加者に向けて感動的な挨拶を行い、会議の雰囲気を一層盛り上げました。
事前準備は万全
本大会に向けた準備として、岡山大学では「English Diplomacy」という授業が開講され、参加する学生たちはこの授業を通じて国際的な視点や実践的な英語力を磨きました。事前の準備が功を奏し、学生たちは自信を持って討論に臨むことができました。
学生たちの活躍
参加者は、議長2名と代表12名で構成されており、議論を通じて新しい視点やアイデアを持ち寄りました。例えば、クリーンエネルギーを利用した観光業のあり方や、訪問者と地域住民の関係強化の必要性など、従来の観光業の枠を超えた提案が多く見られました。これらの議題は、持続可能性や災害リスクを考慮した上で、現代の観光業が直面する問題を解決するためには不可欠な要素です。
岡山大学の 地域貢献への姿勢
岡山大学は、国連の持続可能な開発目標(SDGs)を支援し、地域と地球の未来を共に築く教育機関として注目されています。これにより、学生たちは国際舞台での経験を通じて、よりよい社会を目指すためのスキルを身につけています。今回の模擬国連大会を通じて、岡山大学の学生たちは国際的な視点を持ち、地域の課題解決に取り組む姿勢を示しました。
引き続き、岡山大学のさらなる取り組みに期待が寄せられます。模擬国連での経験が将来のグローバル人材としての成長につながることは間違いありません。ここから、岡山大学の学生たちが世界の舞台でどのように活躍していくのか、今後の展開が楽しみです。