幻の酒米『雄町』
2025-10-03 13:47:50

岡山が誇る希少酒米『雄町』が生み出す極上地酒の魅力とイベント情報

幻の酒米『雄町』が醸し出す至高の地酒



岡山県は温暖な気候に恵まれ、古くから多彩な酒米が栽培されています。その中でも、『雄町(おまち)』は岡山県で約95%を占める代表的な酒米です。この酒米は育成が難しく、生産が激減した時期もあり「幻の酒米」とも称されています。しかし、酒蔵の強い要望によって生産が回復し、現在では全国の酒蔵で広く使用されています。今回は、秋の日本酒シーズンを前に、食を豊かにする『雄町』で醸された地酒と、関連するイベントをお届けします。

岡山の誇る『雄町』の歴史



『雄町』は1859年に岡山の農家によって発見されました。その後、酒米の代名詞とも言える『山田錦』や『五百万石』の祖先とも言われるこの酒米は、全国でも珍しい日本古来の原生品種です。高い背丈を持つ『雄町』は、病害虫に弱く、栽培が難しいために一時期は生産量が落ち込みました。しかし、酒蔵の情熱によってその生産量は再び増加し、近年は「オマチスト」というファン層も生まれるなど、人気が高まっています。

雄町の特性



『雄町』は心白が大きく、吸水性や糖化性に優れた酒米として知られています。もろみの中で溶けやすく、濃厚で深みのある味わいを引き出すためには、杜氏の熟練した技術が求められます。このため、『雄町』は「杜氏泣かせの酒米」とも呼ばれています。

実際の酒の特徴



『雄町』で醸されたお酒には、以下のような特徴があります。
1. まろやかなふくよさ
2. 昔の日本米らしい野性味
3. 複雑で幅広い味わい
4. 長い余韻
5. 熟成による深みのあるうまみ
6. 料理との相性が抜群

これにより、様々な料理と合わせて楽しむことができます。

おすすめの『雄町』地酒5選



ここでは、『雄町』を使用したおすすめの地酒を5つ厳選してご紹介します。

1. 極聖 純米大吟醸 高島雄町(宮下酒造)


幻の米「高島雄町」を精米歩合35%で仕込んだ純米大吟醸です。華やかな香りとまろやかな味わいが魅力で、フランスの「Kura Master2025日本酒コンクール」でプラチナ賞を受賞。
商品ページはこちら

2. 極大吟醸 原酒 室町時代(室町酒造)


雄町米100%で作られた極上の吟醸原酒です。豊かな香りと深い旨味が特徴。数々の国際酒類コンテストで受賞歴があります。
商品ページはこちら

3. 純米吟醸「桜渓」(山成酒造)


地元の酒米を週い、地域の魅力を表現した純米吟醸。すっきりとした味わいと特有の酸味が際立っています。
商品ページはこちら

4. 赤磐雄町50 純米大吟醸(利守酒造)


復活させた「雄町」を署仕込み、芳醇な旨味を引き出した逸品。飲む温度によって異なる風味が楽しめます。
商品ページはこちら

5. 御前酒1859(辻本店)


全量雄町を使用し、歴史的な背景を持つ純米酒。「雄町」のスタンダードを体現した一品です。
商品ページはこちら

日本酒イベントのご紹介



日本酒が旬を迎えるこの季節、岡山県では新橋にあるアンテナショップ「とっとり・おかやま 新橋館」で地酒の試飲会を開催します。
この試飲会に参加することで、『雄町』で醸された日本酒を直接味わい、その魅力を体感できます。

開催詳細


  • - 日時:2025年10月26日(日)
  • - 場所:とっとり・おかやま新橋館2階
  • - 入場料:3,000円
  • - 申込こちらから

この秋は、岡山の「雄町」で醸された日本酒を堪能し、豊かな味わいに触れる場をぜひお楽しみください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本酒 地酒 雄町

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。