新しいハンガーの挑戦
2025-05-08 14:13:33

グンゼ、新たな挑戦!廃プラスチックを生かしたサステナブルなハンガーの誕生

グンゼ、新たな挑戦!廃プラスチックを生かしたサステナブルなハンガーの誕生



岡山を中心とするアパレル企業、グンゼ株式会社が新たな環境保護の取り組みを発表しました。この度、グンゼは全社を挙げての廃棄物再資源化の一環として、廃プラスチックを利用した100%再生ハンガーを開発しました。このハンガーは、主にインナーウェアラインで使用され、年間35万本の使用を見込んでいます。

環境に配慮したサプライチェーンの確立



このプロジェクトは、マツダ株式会社、株式会社CHU-PA、岡山県貨物運送株式会社という4社の協力のもと、資源循環を目的に実施されています。グンゼの物流拠点から出る廃棄プラスチックを原料とすることで、廃棄物のリサイクルが図られています。

具体的には、グンゼの物流拠点で発生する廃商品包装用軟質ポリ袋を原料にし、物流拠点への配達が終わった岡山県貨物運送の帰り便を利用してマツダに集約。そこでプラスチック原料に粉砕され、リサイクルのプロセスを経て再生されます。これにより、無駄なく資源が使われるシステムが構築されているのです。

CHU-PAはその再生原料を利用して、紳士用ハンガーを製造。グンゼはそれを再利用し、循環型社会の実現に向けて一歩を踏み出しました。この取り組みは、各社の環境意識の高まりを反映したものでもあります。

環境問題への真剣な取り組み



岡山県貨物運送の代表者は、環境保全に寄与する新たなアプローチを模索していたタイミングでこのプロジェクトを進めることができたことに喜びを表しています。「グンゼ様との取り組みは、物流業界が環境問題に貢献する一つの方法だ」と語り、今後もリサイクル事業を積極的に推進していく意欲を示しました。

マツダも同様に、廃棄物に対する取り組みを強化し、「捨てるをなくす」という理念のもと、継続的な環境保護活動に力を注いでいます。

未来に向けたさらなる挑戦



このような企業の取り組みは、業界全体にとっても良い示範となっています。グンゼは今後、さらに多くの物流拠点と工場を巻き込み、全社的な廃棄物の再資源化を加速させる考えです。また、環境に配慮した製品作りを続け、持続可能な社会の実現を目指しています。

グンゼの製品には、再生資材を使用したことを示すリサイクルマークも導入される予定です。この取り組みは、消費者にも環境意識の重要性を伝える良い機会となるでしょう。

このプロジェクトが成功すれば、アパレル業界全体が持続可能な未来を形作るための大きな一歩となります。今後の展開に期待が寄せられます。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: サステナブル グンゼ リサイクル

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。