岡山大学の先進調査
2025-06-13 03:01:21

岡山大学が先端的サービス実装に向けた調査を推進

岡山大学が推進する先端的医療サービスの調査



国立大学法人岡山大学(所在地:岡山市北区、学長:那須保友)は、内閣府の事業「先端的サービスの開発・構築及び規制・制度改革に関する調査事業」に採択され、全世代向けの「デジタル健康手帳」の実装に向けた調査を実施しています。この調査の結果が、最近公表されました。

岡山大学は2021年に「デジタル田園健康特区」として吉備中央町と連携し、未来型の街づくりを目指す「吉備高原都市スーパーシティ構想」の推進に携わっています。この取り組みの中で、救急医療や母子の健康情報のデジタル化を進める規制改革を行ってきました。これにより、救急救命士の役割も拡大され、地域全体がより安全かつ健康なライフスタイルを提供できるよう努力しています。

調査の主要な成果と取り組み



調査の結果、口腔内の細菌データを活用することで歯科保健指導の効率化が可能であることが示唆されました。また、歩行姿勢を改善するプログラムが女性の腰痛や骨盤痛の軽減に寄与する可能性も確認されています。これらの成果に基づき、岡山大学は自治体間のデータ連携を強化し、最先端サービスの社会実装を進めていく方針です。

デジタル健康手帳の特徴



「デジタル健康手帳」は、健康・医療に関連する複数のアプリやポータルを統合し、利用者が自身の健康情報を簡単に管理できる仕組みです。この手帳は、若い世代への交付も考慮されており、世代を超えた健康促進を図るためのモデルづくりに取り組んでいます。具体的には、異なる世代からの口腔内や姿勢のデータを集め、その有効性を実証していきます。

実証調査の内容



岡山大学では、実証調査も行っています。唾液を用いた口腔内細菌の解析や、腰痛緩和を目的とした歩行姿勢の改善プログラムが実施されています。これらの調査は、家族グループを対象に行われ、データの収集から分析まで、広範にわたるアプローチを取っています。

例えば、唾液検査を用いることで、個々の口腔内の健康状態を把握し、家族単位での歯科保健指導に役立てることが期待されています。また、ポスチャーウォーキングと呼ばれる技術を駆使し、腰痛の症状に対して姿勢の指導が行われ、実際にその改善が見られるかどうか研究されています。

将来に向けた岡山大学のビジョン



岡山大学はこの報告書を基にして、今後も規制改革を推進し、地域における健康情報の相互運用性を高めることに注力します。臨床研究の中心的な役割を担い、地域の健康を支えるための研究・開発活動を加速していく方針です。

地域中核・特色ある研究大学として、岡山大学のさらなる取り組みに期待が寄せられています。これからも地域と共に発展し、革新的なサービスを提供することを目指す岡山大学の姿勢には、今後も注目が必要です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 デジタル健康手帳 医療サービス

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。