岡山大学生がブラジルでの交流に挑む
2025年8月7日、岡山大学の学生3人が「晴れの国南米交流大使」に任命されました。この交流大使制度は、岡山県が主催する「令和7年度南米次世代交流プログラム」の一環であり、ブラジルへの移住開始から115周年を迎えることを受けて実施されます。特に、岡山大学から選ばれたのは、大学院教育学研究科修士課程の岩淺明寿香さん、経済学部4年の岸本理沙さん、そして経済学部1年の入江陽太さんの3名です。彼らは、岡山県内から応募した40人の中から選出されました。
委嘱式の様子
委嘱式では、伊原木隆太岡山県知事が交流大使たちにむけて、重要なメッセージを送りました。「地球の向こう側から岡山のことを思ってくれている人がいることがありがたい。ぜひ体に気をつけて存分に交流をしてきてほしい」と激励の言葉を述べました。岩淺さんは、代表として「先人たちが築いてきた岡山とブラジルの絆に新たな思いを加え、未来へつなげていきます」と決意を表明しました。
交流プログラムの内容
交流プログラムの実施日は2025年8月14日から20日までで、彼らはブラジルのサンパウロを訪れます。訪問中には、県人会のメンバーとの懇談や、開拓先没者慰霊碑の参拝、日本移民資料館の見学などが予定されています。このような活動は、岡山とブラジルの深い絆を理解し、文化交流を促進する機会となります。また、現地の大学生との交流イベントも用意されており、より直接的なコミュニケーションが期待されています。
ホームステイを通じた文化体験
特に注目すべきは、家族の元でのホームステイを通じて、ブラジルの生活文化を直接体感できる点です。日常生活を共にすることで、言語や価値観の違いを実感し、彼らの視野が広がることでしょう。そして、帰国後には報告会を行い、SNSを通じて活動内容を広く共有する予定です。これにより、南米県人会と若い世代とのさらなる交流が図られることを期待しています。
岡山の魅力を発信
訪問中には、岡山の伝統舞踊「うらじゃ」を全員で披露する予定です。未経験者も多く参加し、岡山の魅力を現地の方々に伝える貴重な機会となります。こうした文化の紹介を通じて、岡山の伝統や文化が広がることを目指しています。
期待される未来のつながり
今回の取り組みは、岡山大学が地域中核・特色ある研究大学としての役割を果たし、国際的な交流を深める一環です。学生たちの挑戦がどのような成果を生むのか、地域社会や関係者の期待と注目が集まります。岡山とブラジルの架け橋となることを願いながら、岡山大学の取り組みに期待が寄せられます。
参考情報
岡山大学の活動や留学プログラムの詳細については、公式インスタグラムやニュースサイトでも確認できます。次世代を担う学生たちの国際的な活動を見守っていただきたいと思います。