すべてのお客さまが快適に買い物できる店舗を目指して
ファミリーマートが、2025年11月に東京で開催される「デフリンピック」に向けて、画期的なオンライン手話通訳サービスを導入することが発表されました。この取り組みは、コンビニエンスストア業界において初の試みとなります。
背景と目的
ファミリーマートは、聴覚障がいのある方々が店舗で快適に買い物できるよう、指差しシートやコミュニケーションボードを用いた取り組みを2022年から開始しました。このような活動を通じて、全てのお客さまが安心して利用できる店舗を目指し、より良いサービスを提供することを重視しています。
「デフリンピック」は多様性の理解を深める大切なイベントであり、この機会を利用してさらに進んだ取り組みを進めることが期待されています。ファミリーマートは、ミライロとの連携により、イベント期間中に48店舗で手話通訳サービスを展開し、障がいを持つ方々の利便性を向上させていきます。
オンライン手話通訳サービスの概要
ミライロが提供するこのサービスは、特別なアプリを必要とせず、店舗内に設置された二次元コードを読み込むことで手話通訳者とつながることができます。利用者は自分のスマートフォンから簡単に手話通訳を依頼でき、店舗スタッフとのスムーズなコミュニケーションを実現します。
利用手順
1. 店内に設置されたPOPの二次元コードをスマートフォンでスキャンします。
2. 表示された画面に名前または店舗名を入力し、呼び出しボタンをタップします。
3. 手話通訳者に接続され、通訳が始まります。
このシステムは、聴覚障がいのあるお客様が手話で安心して意思を伝えられる環境を整えるものです。
スタッフの研修とマナー向上
ファミリーマートでは、導入にあたり、店舗スタッフへの手話講習会や動画マニュアルの配信を行い、サポートスキルの向上に努めています。このプログラムは手話検定の資格を持つ社員が監修しており、サービス品質の均一化を目指しています。
ユニバーサルマナーBOOKの配信
さらに、ミライロが制作した「ユニバーサルマナーBOOK」も全店舗に配信されており、高齢者や外国人など、さまざまなお客様に対応できるスキルを全ストアスタッフが習得することを目的としています。
期待される成果
株式会社ミライロの代表、垣内俊哉氏によると、今回の取り組みは聴覚障がい者にとって非常に重要な意味を持っており、ファミリーマートが持つインフラとしての役割が強化されることが期待されています。手話を通じたコミュニケーションにより、安心して買い物ができる環境が整うことで、多様なニーズに応えられる店舗となることが目指されています。
加えて、全日本ろうあ連盟の山根氏は、デフリンピックを通じて手話サービスが提供されることが、共生社会への一歩として喜ばしいと語りました。今回の試みが、手話やコミュニケーションへの理解を深めることに繋がることが期待されています。
実施概要
- - 期間: 2025年11月4日(火)〜11月30日(日)
- - 設置店舗: デフリンピック会場周辺のファミリーマート48店舗
- - サービス提供時間: 日曜日を含む全日、9:00〜18:00
ファミリーマートは、これからも地域に根ざし、すべてのお客様が安心して利用できる店舗を目指して活動を続けていく所存です。