岡山大学の科学体験
2025-10-21 02:51:16

岡山大学が中高生向け「サイエンストライアル」を開催!科学の魅力を体験

岡山大学が贈る「サイエンストライアル」



2025年10月4日、国立大学法人岡山大学で開催された「サイエンストライアル」は、岡山県内外の中学生と高校生19人が参加した特別な一日でした。このプログラムは、未来の科学者や研究者を育成するためのもので、最先端の研究を実際に体験できる貴重な機会です。

微生物の世界を探る



セミナーは、小野千由貴助教(特任)による微生物についての説明からスタートしました。彼女は、私たちの身の回りに生息する多様な微生物の種類や役割について詳しく解説し、参加者の科学に対する興味を一層引き出しました。特に、発酵食品に含まれる酵母や乳酸菌の重要性についての説明は、多くの学生にとって新たな気づきを与えました。

大学生との交流



その後、大学生8人が自身の研究や視点をユニークに表現しながら自己紹介を行いました。彼らは趣味や特技も交え、仲間との楽しい交流を促しました。参加者は大学生活のリアルな一端に触れ、自らの将来を考える貴重な機会となったようです。

実験とクイズで学ぶ楽しさ



本プログラムでは、クイズ形式での学びも取り入れられていました。発酵食品や微生物についての楽しい問題にチャレンジし、参加者たちは科学の知識を楽しみながら深めていきました。特に、顕微鏡を使った実験では、パンや納豆、味噌などに含まれる目に見えない微生物の観察が行われ、参加者たちはそれぞれの香りを楽しみながら、科学の奥深い世界に没入しました。

参加者の声



終了後、参加者からは「酵母が日常でどのように活用されているかを知ることができて感動した」という感想や、「クイズが分かりやすく、楽しかった」といった意見が寄せられました。また、「顕微鏡の使い方を丁寧に教えてもらえて、とても分かりやすかった」との声もあり、プログラムの内容がどれほど実践的であったかが伺えます。

さらに、「大学生との交流が楽しかった」との声が多く、将来の進路についてのヒントを得られた参加者も少なくありませんでした。

岡山大学の今後に期待



岡山大学は、地域中核・特色ある研究大学として、多彩な学生が科学の魅力を体験できる機会を今後も提供していく予定です。今回の「サイエンストライアル」はその第一歩に過ぎません。また次回の開催が待ち遠しいですね。科学の未来を担う次世代が、岡山大学から羽ばたく姿にぜひご期待ください。取材を通じて感じたのは、科学の楽しさとその魅力を伝える活動の大切さです。これからも地域社会と共に歩み続ける岡山大学に注目です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 科学体験 サイエンストライアル

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。