ダイキチシステム、グループシナジーで進化を目指す新戦略
株式会社エターナルホスピタリティグループに属するダイキチシステム株式会社が、2023年春から独立制度や店舗設備、販売促進における新しい戦略を展開しました。この施策は、グループ全体のシナジーを高め、未来に向けた成長を実現することを目的としています。
グループシナジー向上への取り組み
ダイキチシステムは、2023年1月にエターナルホスピタリティグループの一員として新たなスタートを切りました。本社の統合を実現し、焼鳥店に必要な資材の共通化を進めている点が特筆すべきところです。特に焼鳥の串に関しては、スケールメリットを生みやすい商品として2023年10月から共通化が開始されており、より効率的な運営が期待されています。
人材交流の促進
さらに、ダイキチシステムは人材交流を通じて新たな可能性を広げています。『やきとり大吉』の店主を募集するにあたり、エターナルホスピタリティグループの親会社である株式会社鳥貴族の社員にもチャンスを提供しています。独立を希望する鳥貴族の社員に対して、低資金での独立開業が可能な『やきとり大吉』のフランチャイズシステムの活用を奨励しています。2024年11月からは、これに関する説明会も実施される予定であり、2030年には700店舗を目指すダイキチシステムにとって、この人材交流は重要な成長の鍵となるでしょう。
店舗設備の共通化
資材の共通化だけに留まらず、店舗設備の共通化にも取り組んでいます。特にエアコンなどの高額な設備については、コスト削減を見込んだ共通化が計画されています。一部店舗では既に導入がスタートしており、今後も共通化できる設備について精査を進めていく予定です。
販売促進への新しいアプローチ
販売促進の側面でも、新たな試みが行われています。エターナルホスピタリティグループのマーケティングチームとの連携を強化し、Instagramアカウントを新たに開設しました。このSNSを通じて、若い世代に『やきとり大吉』の魅力を発信し、集客を図ることが目的です。既に多くの人々に向けて商品の特徴や店舗の魅力を発信し始めています。
地域密着型のフランチャイズ展開
ダイキチシステムは1977年から「生業商売に徹する」という理念のもと、フランチャイズ形式で『やきとり大吉』を展開しています。現在では国内外に約500店舗を構えており、地域密着型の店舗作りに励んでいます。長年運営を続ける店舗の8割が10年以上の経営歴を持ち、地域に根ざした店づくりを実現しています。
ブランド刷新と新規出店
2022年からはブランドの活性化を図るプロジェクトが進行中です。これにより新たな店舗デザインが採用され、地域の方々にも親しみやすい“白い大吉”として展開。2030年を見据え、新たな出店計画やアイデアが次々に発表されています。
まとめ
ダイキチシステム株式会社は、「起業の夢をあと押しし、集うすべてのひとを笑顔にする」をミッションに掲げ、今後も美味しさと安心・安全を提供し続けることを目指しています。地域に密着したビジネスモデルを基盤に、さらなる成長を遂げるダイキチシステムから目が離せません。