セリアと学研キッズネットが提案する夏休み自由研究
株式会社学研ホールディングスのグループ会社、株式会社Gakkenが運営する教育ポータルサイト『学研キッズネット』が、100円ショップ「セリア」とのコラボレーション企画として、今年の夏にぴったりな自由研究特集を2025年7月1日(火)に公開しました。
この特集は、昨年から続く人気企画であり、過去に提案された40テーマに新たに4テーマを追加した計44の自由研究が紹介されています。この企画が目指すのは、子どもたちが「やってみたい」と感じる心を育むことです。
44テーマの中身は?
特集には様々な科学実験や工作が含まれています。これまでのコラボレーションで開発された40テーマを基に、以下の4つの新規テーマが追加されました:
1.
からんころん組みひも機
2.
ふしぎな磁力線マジックショー
3.
波の伝わり方が観察できるウェーブマシン
4.
浮かび上がるふしぎ!3Dホログラム投影実験装置
これらのテーマは、手に入りやすい材料を使用しており、家庭で手軽に実験や工作を楽しむことができます。
からんころん組みひも機
新たに提案された「からんころん組みひも機」では、ペーパープレートや目玉クリップを使用して、独自の組みひもを作成する装置を制作します。この装置を使用することで、さまざまなアレンジを加えながら、かわいらしい組みひもを作成することが可能です。加えて、日本の伝統工芸品である組みひもについて、その歴史や製法も学びながら、研究を深めることが期待されます。
詳細は、
こちらをチェック!
ふしぎな磁力線マジックショー
「ふしぎな磁力線マジックショー」では、空間に浮かぶクリップを使った不思議な実験が体験できます。クリアカップの中で、磁力によって浮いているゼムクリップ。その上にハサミをかざすと、磁力線が切られてしまい、クリップが落ちる様子を観察します。この実験は、さまざまな物を使った比較実験を通じて、科学的な仮説を立てる楽しさを教えてくれます。
詳細は、
こちらでご覧ください。
波の伝わり方が観察できるウェーブマシン
「ウェーブマシン」を使うことで、力の伝わり方の波を観察することができます。ストローを組み合わせて作ったマシンを指で弾くと、隣のストローに力が伝わる様子が見て取れます。力の伝わり方の違いを考えることで、より深い理解が得られるでしょう。
詳細は、
こちらをご覧ください。
浮かび上がるふしぎ!3Dホログラム投影実験装置
この3Dホログラム装置を使うと、スマートフォンの上に載せた投影用画像がまるで空中に浮かんでいるかのように見えます。用意する材料もかなりシンプルで、100円ショップで購入できるものばかりです。さらに、オリジナルの3Dホログラム用画像を作る方法も紹介されています。
詳細は、
こちらで確認できます。
特設コーナーと動画配信
新たに追加された4つのテーマについては、8月14日までの間、セリアの各店舗に特設コーナーが設置され、使用する主な材料が展示されます。また、作り方を掲載したチラシも配布され、一家に一つの楽しい自由研究が手に入るチャンスです。
さらに、セリアの特設サイトでは、実際に実験や工作を行う動画も視聴できますので、親子での学びの時間にぴったりです。特設サイトは
こちらからご覧いただけます。
学研キッズネットについて
『学研キッズネット』は、1996年の設立以来、教育ポータルサイトとして小・中学生やその保護者に多様なコンテンツを提供し続けています。夏休みの自由研究プロジェクトのほか、科学に関する疑問を解決する「科学なぜなぜ110番」や、キャリア教育に関する活動も行っており、常に新しい学びを提供しています。
ぜひこの夏、セリアと学研キッズネットが提供するテーマで、楽しい自由研究に挑戦してみてはいかがでしょうか!