WAKUと東京大学が進める植物ストレス応答研究の最新展開
株式会社WAKUは、東京大学と共同で最先端の農業技術の開発を目指し、植物のストレス応答物質「グルタチオン」に着目した基礎研究を開始しました。気候変動が進行する中、農業現場では高温障害や異常気象の影響で作物の品質が低下することが懸念されています。WAKUの取り組みは、この現状を改善すべく、新しいアプローチとしてグルタチオン研究を進めています。この研究は、作物が直面するストレスにどう応答し、成長を維持するかを解明することを目的としています。
背景
近年、気候変動の進行は急速であり、農業現場ではその影響が如実に表れています。たとえば、高温や不安定な降雨パターンは作物の生育にとって大きな障害となり、農家は収穫量や品質の低下に悩まされています。その上、日本国内では農業従事者の高齢化や担い手不足が問題となり、持続可能な農業を築くための新たな技術開発が急務となっています。
WAKUはこうした状況に応え、植物のストレス応答を理解するために「グルタチオン」に焦点を当てました。この物質は、植物の成長や環境への適応に重要であるため、その活用方法は気候変動下の作物栽培に役立つと考えています。
グルタチオンの役割
グルタチオンは、植物を含む生物の細胞内に自然に存在する抗酸化物質です。還元型グルタチオン(GSH)と酸化型グルタチオン(GSSG)の2つの形態があり、これらの比率は細胞が置かれている酸化ストレスの状態を示す重要な指標です。特に、GSHのレベルの変動は高温や乾燥といった環境ストレスに対する植物の応答に関連しています。
最近の研究からは、グルタチオンの役割は単なる抗酸化に留まらず、硫黄代謝や二次代謝産物の動態とも深く関係していることが分かってきています。東京大学の伊藤岳洋博士は、グルタチオンの代謝に寄与する酵素群やその複雑な代謝ネットワークの解明にも取り組まれています。
研究の進め方
本研究では、グルタチオンの施用がどのように植物の成長やストレス応答に影響を与えるかを、基礎から応用までの視点で調査します。WAKUは圃場試験を行い、グルタチオン施用の効果を観察し、生育変化や耐性の向上についてのデータを収集します。
同時に、東京大学では分子レベルでの研究を進め、グルタチオンの代謝メカニズムや植物の生理的応答の関連を明らかにする予定です。両者がそれぞれの強みを活かし、持続可能な農業技術の基盤を築くための知見を蓄積することを目指しています。
今後の展望
この研究は、グルタチオンという基本的な生理物質に基づく新しい農業技術開発の一歩です。WAKUと東京大学は、ハウスや露地での実証試験を通じて、作物を安定して生産するための技術を社会に実装していきます。また、グルタチオンの施用方法やタイミングに関する独自の知見を蓄え、特許の取得を目指していきます。
WAKUは科学の力を活用して、「気候変動に負けない持続可能な農業」を実現するために、今後も革新的な技術開発を推進していく所存です。これらの研究成果が後の農業技術の革新に寄与することを期待します。
会社情報
- - 会社名: 株式会社WAKU
- - 所在地: 岡山県岡山市北区芳賀5303 ORIC101号室
- - 代表者: 代表取締役 姫野亮佑
- - 設立日: 2022年7月
- - 事業内容: グルタチオンを活用したバイオスティミュラント、飼料の研究開発・製造販売
- - URL: WAKUオフィシャルサイト
お問い合わせ
WAKU株式会社 広報担当
Email:
[email protected]