米文化を守る
2025-09-26 12:11:20

「米文化継承活動」炊飯でつながる日本の味を体験しよう!

日本の食文化を守る「米育」活動



株式会社プレナスが展開する日本の米食文化の伝承活動、通称「米育(こめいく)」が注目の的です。この取り組みは、ただお米を食べるだけでなく、その文化や歴史を未来につなげることを目的としています。

この度、プレナスは9月27日から12月25日まで、東京ガス株式会社が主催する「炊飯がつなぐ日本の食文化展」に出展します。この展示会では、日本の炊飯文化の歴史とその意義を広く紹介します。特に、明治35年に開発された「瓦斯竈(がすかまど)」の歴史や、ガスの炎と我々の生活との関わりについて深く掘り下げられています。

展示会の詳細


  • - 会期: 2025年9月27日(土)〜12月25日(木)
  • - 休館日: 毎週月曜日(ただし、10月13日・11月3日・24日は開館)
  • - 開館時間: 10:00〜17:00
  • - 会場: 東京都小平市大沼町4-31-25、ガスミュージアム ガス灯館2階 ギャラリー
  • - 入場料: 無料
  • - 公式サイト: ガスミュージアム

この展示会では、特に「米の調理方法の歴史」に焦点を当て、「米文化の歴史」や「日本のお弁当文化」について様々な視点から展示。訪れる方々が、米の持つ多様な魅力に触れることができる素晴らしい機会です。

お米のワークショップも要チェック


さらに、展示会の期間中には「お米のワークショップ」が開催されます。著名な農政ジャーナリスト「たにりり」氏を講師に迎え、実際に4種類のお米を食べ比べることができる体験型プログラムです。お米に関する基礎知識を学びつつ、五感を使ってその魅力を体感することができます。お子様と一緒に、楽しい時間を過ごせること間違いなしです。

ワークショップの詳細

  • - 日時: 2025年10月18日(土)午前10:30〜11:30
  • - 会場: 同上
  • - 参加費: 無料
  • - 対象: 小学生のお子様とその保護者
  • - 定員: 各回10組(早めの申し込みを推奨!)
  • - 申し込み方法: こちらのページからお申し込みください
  • - 申し込み締切: 2025年10月17日(金)、定員になり次第終了
  • - 主催: 株式会社プレナス

米文化伝承の重要性


プレナスの米文化継承活動は、日本の歴史や伝統に深く根ざすものであり、その価値や魅力を守り続ける重要な役割を果たしています。日本の米文化を次世代に受け継ぐため、様々な取り組みを通じて新たな知識や体験を提供しています。

詳しくはプレナスの米文化継承活動の公式HPをご覧ください。 プレナス米文化継承活動

この機会に家族や友人とともに、日本の食文化を再認識し、楽しむ素晴らしい体験をしてみてはいかがでしょうか?心温まる展示とワークショップを通じて、あなたの暮らしに米文化を取り入れてください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: プレナス 米育 炊飯文化

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。