岡山大学の化学展が大盛況!
2025年8月8日から10日の間、岡山タカシマヤで開催された「おもしろワクワク化学の世界―’25岡山化学展」は、理学部、工学部、そして総合技術部が出展し、約2,086人の来場者を集めるという盛況を見せました。このイベントでは、子どもたちに化学の楽しさを体験してもらうことを目的に様々な実験が行われ、家族連れや学生たちが積極的に参加しました。
様々なブースでの体験
岡山大学の理学部は、四つのテーマを用意しました。内容は、「見えないつぶつぶ大発見!分子模型を作ろう!!」、「水を吸うふしぎな粉を使って実験しよう」、「フシギ!かたまる水!ダイラタンシー体験」、そして「てのひらでシャボン玉を爆発させよう」というユニークなものです。
工学部からは、「プチっとふしぎ!カラフルいくらを作ってみよう!」、「お風呂でサイエンス!入浴剤を作ろう!」、さらには「セロハンテープでキラキラかがやくミニステンドグラスを作ってみよう!」という三つのテーマが展開され、訪れた人々は思わず興奮を隠せませんでした。
総合技術部では「じわ~っとひろがる色のマジック!クロマトアートでしおり作り!」が体験でき、多くの方が色彩の不思議を楽しんでいました。
会場の雰囲気と反響
特に最終日には、開場からたった一時間で入場制限がかかるほどの賑わいを見せ、多くの家族連れが連日足を運ぶ様子が見られました。子どもたちはブースを巡りスタンプを集めることで、楽しみながら化学に親しんでいったのです。会場には真剣に実験に挑戦する子どもたちの姿が多数あり、化学の魅力を実感している様子が印象的でした。
教育の重要性と今後の展望
このイベントを担当した大久保貴広教授は、「化学は生活に密接した学問でありながら、学校で嫌われがちです。しかし、実際に体験することで、子どもたちが純粋に楽しんでいる様子を見ることができました。この催しを通じて、一人でも多くの参加者が化学に興味を持つきっかけとなれば嬉しいです」と述べています。
また、佐藤法仁副学長は「私たちの力を結集して、化学のワクワクを伝えることができました。今後も研究大学として、化学の面白さを広めていく所存です」と今後の活動への意気込みを語りました。
地域の期待と岡山大学の取り組み
この化学展は、岡山県内での11年ぶりの開催であり、地域社会にも大きな期待が寄せられています。持続可能な開発目標(SDGs)を支援する岡山大学は、今後も地域との連携を深め、特色ある研究大学として様々な取り組みを続けていくでしょう。
盛況のうちに終了した「おもしろワクワク化学の世界」は、今後も多くの子どもたちに化学への興味を喚起する重要なイベントとして位置づけられるでしょう。地域中核の大学として、今後のさらなる発展に期待が寄せられています。