空き家問題を解決へ!クラッソーネが遠野市・井原市と連携協定を締結
株式会社クラッソーネは、岩手県遠野市及び岡山県井原市と「空き家除却促進に係る連携協定」を結び、地域の空き家問題の解決に向けた取り組みを開始しました。この動きは、悪化する空き家問題への効果的な対策を模索する中で生まれたもので、全国的に見ても重要な一歩となります。
増加する空き家の現状
総務省の「令和5年住宅・土地統計調査」によると、日本全体の空き家数は900万件、空き家率は13.8%という驚くべきデータが示されています。これは過去最高の数値で、特に岩手県では10万400戸、岡山県は約15万7000戸に達しました。近年、空き家は社会問題として取り上げられ、地域コミュニティの安全性や住環境に影響を与える一因となっています。
クラッソーネの取り組み
クラッソーネは、解体工事のDXプラットフォームを運営しており、全国2100社以上の工事会社と施主をマッチングするサービスを提供しています。これまでに累計15万件以上の利用実績があり、特に空き家問題に対する解体工事の効率化や透明性を向上させました。
今回の協定では、自治体の資源を駆使し、管理不全な空き家の除却を促進することで、地域の安全で安心なまちづくりを目指すとともに、自治体の業務効率化も図ります。
連携協定の主な内容
1.
すまいの終活ナビの導入
解体の概算費用や土地売却査定価格が提示され、空き家所有者が適切な管理判断を行えるサポートをします。
-
遠野市版はこちら
-
井原市版はこちら
2.
お困り空き家の連絡フォームの設置
市民が近隣の迷惑な空き家について通報できるフォームを導入し、問題解決の迅速化を図ります。
3.
空き家価値査定シートの活用
空き家の管理コストや解体費用などをまとめたレポートを提供し、所有者の意識を高めます。
4.
啓発活動
空き家解体の進め方をまとめたフライヤーを配布し、地域への情報提供を行います。
そのほかの特長
所有する空き家が管理不全状態になる可能性を診断します。
解体後の税金の変化や維持のコストを明確にし、所有者の行動を促します。
クラッソーネについて
この連携協定によって、クラッソーネの自治体と連携した空き家対策の実績は全国で131自治体にのぼります。これにより、空き家除却の取り組みが進むだけでなく、地域の住民と自治体のコミュニケーションの質も向上することが期待されています。
まとめ
クラッソーネは、空き家問題を解決するために邁進し、コミュニティの安全で快適な環境づくりに貢献します。今後の取り組みにも是非ご注目ください。