知の祭典開催
2025-09-28 15:23:20

岡山大学が知の祭典「The Conference of Digital Life vol.3」を開催し未来の社会を探求

知の革新を目指す岡山大学のデジタルカンファレンス



2025年9月6日、岡山大学は津島キャンパスにて「The Conference of Digital Life vol.3」を開催しました。このイベントは、国内外から64人の研究者、学生、企業関係者が参加し、デジタル技術を用いたイノベーションの可能性を広げる重要な機会となりました。

カンファレンスの目的と意義



このカンファレンスは、産経デジタルが運営する国際学術論文ジャーナル「Journal of Digital Life」が主催し、学際的かつ実践的な研究成果の発信を目指しています。特に地域中核大学としての役割を強化するために、地域や産業界と連携しながら取り組まれています。

開会式の模様



イベントの冒頭では、阿部匡伸理事(DX・GX担当)と上席副学長が挨拶を行い、地域社会へデジタル技術の貢献を期待する言葉が述べられました。その後、舩倉隆央副本部長による基調講演が行われ、タイトルは「デジタル×サステナビリティ共創の力で拓く未来社会~学生起点のイノベーション創出に向けて~」。講演では、デジタル技術による地域社会へのインパクトや次世代人材の役割が強調されました。

ショートピッチ大会「Digital INSPIRE」



続いて行われた「Digital INSPIRE」と題するショートピッチ大会では、学生起業家や留学生、企業関係者がそれぞれの技術やビジネスアイデアを発表しました。各者が語る情熱的なプレゼンテーションからは、イノベーションの生まれる瞬間が感じられました。

論文発表による学術交流



午後には研究者による論文発表とポスター発表が行われ、参加者同士が活発に意見を交わしました。この場を通じて学術的知見と実践の融合が図られ、地域社会における具体的な応用可能性も話し合われました。

今後の取り組み



岡山大学は今後も、このような学術・実践的交流の場を提供し続けることで、地域だけでなく社会全体の発展に寄与することを目指します。「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)」では産学官連携によるイノベーション創出に興味を持つ企業や個人の参加を歓迎しています。興味のある方は、ぜひOI-Startへの参加を検討してみてください。

岡山大学は、特色ある研究を進めることで、地域社会の未来を切り開く存在としてますます期待されています。各種取り組みを通じ、持続可能な社会の実現に向けた活動に今後も注目が集まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 デジタルイノベーション 学際的研究

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。