岡山大学の新たな試み:こども向け岡山後楽園発見ワークショップ
国立大学法人岡山大学(岡山市北区)では、2025(令和7)年6月15日、教育学部との共催で「池田家文庫こども向け岡山後楽園発見ワークショップ」を開催しました。このイベントは、岡山後楽園の豊かな歴史を子供たちに伝えることを目的とし、実際に18名の参加者が集まりました。
ワークショップの内容
参加したのは小学生を含む18名(小学生9名、保護者9名)で、岡山大学の教育学部の学生たちが用意した紙芝居を通して、岡山後楽園の歴史を学ぶことからスタートしました。この紙芝居は、後楽園が持つ文化的・歴史的背景をわかりやすく伝えるためのもので、参加者は興味深い物語に吸い込まれていきました。
次に行われたのは、岡山大学図書館が所蔵する巨大絵図の複製を用いたアクティビティでした。この絵図を基に、実際に園内を歩きながらその場所が昔とどのように違うのかを観察。参加者は縮小絵図を手に、自分たちが選んだルートで自由に散策を楽しみました。
発見と思考の共有
各グループは散策後、それぞれの発見について発表の時間を設けられました。このセッションでは、参加者が以前の後楽園の風景と現在の風景を比較し、自らの視点を交えて意見を述べ合いました。こうした活動を通じて、ただの観光地ではなく、その背後にある深い歴史や文化についての理解が深まりました。
このワークショップは今年度で20周年を迎え、岡山大学が地域の歴史と文化を大切にし、学びの場としての役割を果たす努力を続けてきたことを示しています。それぞれの子供たちが自らの言葉で表現できたことは、大きな成長であり、教育的な意義と共に後楽園の魅力を再発見する機会となりました。
地域と共に歩む岡山大学
岡山大学は、今回のような活動を通じて地域の教育や文化の発展を支援し、未来を担う子供たちに歴史を伝える大切さを教えています。また、岡山大学はSDGs(持続可能な開発目標)の理念に則った教育機関としても知られ、地域の持続可能な未来を考えるための多様な取り組みを展開しています。
これからも岡山大学の活動に注目し、地域貢献を続ける彼らの取組を応援していきたいと思います。学びと発見の旅は、これからも続きます。