未来のコンビニ体験を見据えた新プロジェクト
合同会社CGOドットコム、セブン-イレブン・ジャパン、そしてNECの三者が共同で新たなコンビニエンスストアの体験価値を提供するプロジェクトを始動しました。この取り組みは、ただ商品を購入することに留まらず、顧客の“体験を楽しむ”という新しい価値提案を目指しています。2025年度には実証実験を行う予定です。
実施背景:小売業界の変化を捉える
近年、小売業界は少子高齢化に伴い、消費者の行動が多様化している状況に直面しています。特に、若年層の消費行動の変化が顕著で、単に「物を買う」ために店舗に訪れることが少なくなっています。セブン-イレブン・ジャパンでは、顧客の平均年齢が上昇しており、特にZ世代やアルファ世代の利用が減少しているという課題があります。
このような背景から、若者にとって魅力的なコンビニ体験を提案する必要性が高まりました。ヒアリング調査を行った結果、コンビニは「用事がある時に訪れる場所」という固定観念が浮かび上がったため、単なる商品提供だけでなく、共感を生む体験価値の創出が求められています。
差別化された体験価値
CGOドットコムは、独自に開発した「ギャル式ブレスト®︎」を基に、若年層のコミュニケーションスタイルを反映した自由なアイデア創出を行います。このプログラムでは、参加者が直感的かつ忖度のない形で意見を交わし、体験価値を最大化する施策を模索しました。
具体的には、複数人で来店することに意義を見出し、参加者同士で「複数人で行きたくなる未来のセブン」に関するアイデアを出し合いました。例えば、「ハートを作ると買える商品」や、「来店人数によって変わる商品」など、若者の心理に響くユニークな提案が200件以上も生まれました。
共同作業によるイノベーション
このプロジェクトに参加するNECとセブン-イレブン・ジャパンは、長年のビジネスパートナーとして培った関係がありますが、今回はそれを一歩進めた形でお互いの専門知識を持ち寄り、新たな体験価値を共創するアプローチを採用しました。セブン-イレブンのリテールデザイン部長である山口圭介氏は、現場の知見を得ることが重要だと強調しています。
CGOドットコムの参画により、若者の視点からのアイデアを取り入れ、自由な発想を促進しました。この共同作業が新しい体験価値の創出に繋がっていくことでしょう。
未来に向けて
実施されたアイデアの分析から、単に商品を買うだけでなく、他者との共有体験や驚きの要素、自己表現の場としての価値が見出されました。これらの情報を基に、心理的な価値を高めるための施策を考慮しつつ、具体的な体験設計が進められています。自分らしさを表現できる場所として、SNSでシェアしたくなる体験を提供することが求められています。
このプロジェクトは、顧客の感情に訴えかけ、共感を呼び起こす新しい考え方をもとに進行しており、2025年度の実証実験に向けて着実に進展しています。今後、この知見を活かしてインバウンド対応や地域特性を考慮した店舗づくりに取り組む計画も持っています。
まとめ
CGOドットコム、セブン-イレブン・ジャパン、NECの3社が共同で進めるこのプロジェクトは、未来のコンビニ体験を刷新する可能性を秘めています。この新しい取り組みがどのように進展し、実店舗で顧客にどのように受け入れられるのか、非常に楽しみです。新たな体験価値を提供する思いが詰まったこのプロジェクトは、地域の皆さんや若者に前向きな影響を与えることでしょう。