発酵技術シンポ
2025-10-21 04:27:18

岡山大学が発酵技術の未来を探るシンポジウムを開催

岡山大学シンポジウムのお知らせ



国立大学法人岡山大学は、発酵技術に焦点を当てた第4回シンポジウムを2025年10月31日に開催します。本イベントは、現地参加とオンライン参加を両方受け付けており、発酵文化のさらなる発展に寄与することを目的としています。

開催概要


  • - 日付: 2025年10月31日(金)
  • - 時間: 13:00~17:00
  • - 開催場所: 岡山県医師会館三木記念ホール(岡山市北区)およびオンライン
  • - 参加費: 無料

このシンポジウムは「日本の発酵技術を世界へ」というテーマのもと、麹菌や固体培養技術を通じて発酵の可能性を探る内容となっています。特に、麹菌に関する知識や技術は日本の発酵文化に深く根ざしており、本イベントではその重要性と今後の展望について議論される予定です。

プログラムの内容


イベントのスタートは、岡山大学学長の那須保友氏による開会挨拶から始まります。その後、著名な講師による基調講演や多彩な討議が行われます。具体的なプログラムは以下の通りです。

1. 基調講演
- 「海外における麹発酵の用途拡大」 佐藤 隆(SAN-J International, Inc. President)
- 「麹菌が秘める多様な機能をゲノムから視て拓く〜固体培養の理解と活用に向けて〜」 丸山潤一(東京大学教授)

2. 岡山大学の取り組み
やの発表が予定されています。これに続くパネルディスカッションでは、業界の専門家が集まり、発酵技術の未来について熱い議論が交わされます。

参加対象者と定員


今回のシンポジウムは、麹菌の固体培養に興味のある方を対象としており、定員は対面での参加が300名、オンライン参加も受け付けています。参加希望の方は、事前に登録が必要ですので、以下のリンクからお申込みください。


岡山大学の役割


岡山大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しており、地域の持続可能な発展に寄与する大学としての責務を果たしています。今回のシンポジウムもその一環であり、発酵技術が地域社会や環境に与える影響を新たに考察する機会となるでしょう。

このシンポジウムは、地域のみならず、世界の発酵技術に関心を持つ多くの方々にとって貴重な学びの場となります。ぜひ、皆さまの参加をお待ちしています。

お問い合わせ先


岡山大学微生物インダストリー講座 (メール: info◎ou-m-industry.jp)でお問い合わせを受け付けています。興味を持たれた方はお気軽にご連絡ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 麹菌 発酵技術

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。