岡山大学のRIDCマンスリー研究セミナーを開催
2025年10月15日(水)の昼、岡山大学文明動態学研究所は、第49回RIDCマンスリー研究セミナーをオンラインで開催します。このセミナーは、身体と言語の関係について探求し、特に18世紀のフランスにおける言語改革に重きを置いた内容となっています。
セミナーの概要
今回のセミナーのタイトルは『身体で語ること-18世紀フランスの言語改革-』です。スピーカーは、岡山大学学術研究院社会文化科学学域の川野惠子准教授が務めます。彼女は、哲学や言語学の観点から、当時の思想を解説します。
18世紀のフランスでは、人的経験を重視する啓蒙思想が広まり、身体が言語の起源として注目されるようになりました。従来の神から授けられた言語観を捨て、人がどのようにして経験を通じて言語を獲得したのかという問いは、多くの学者を引きつけました。
言語の新たな視点
セミナーでは、言語活動が人間の知性に求められ続けてきた歴史的背景や、身体とカタワラの関係性、さらには技術概念に基づく精神的活動と肉体的活動のヒエラルキーについて言及します。川野准教授は、当時の言語論や芸術論、舞踊論を通じて、身体を言語の一部と捉えた際にどのような革新が生まれたのかを示します。
参加について
このオンラインセミナーには誰でも参加可能で、参加費は無料です。興味のある方は、事前に指定のフォームから申し込みを行ってください。申込み後、セミナー参加用のURLが届きますので、事前準備をお忘れなく。
日時と開催方法
- - 日時: 2025年10月15日(水)12:00~13:00
- - 開催方法: Zoomを用いたオンライン開催
参加申込リンク
申し込みは以下のリンクから行ってください:
参加申し込みフォーム
この機会に、多様な視点からの言語学習を進めるきっかけとしましょう。皆さまの参加を心よりお待ちしております。最後に、より詳細な情報は岡山大学文明動態学研究所の公式サイト(
RIDCの公式サイト)で随時更新されていますので、ぜひご確認ください。