国際学生インターン開始
2025-08-15 01:15:20

岡山大学の三朝国際学生インターンシップが開始、国際的な研究者育成に向けた取り組み

岡山大学が新たな国際インターンシッププログラムを始動



国立大学法人岡山大学の惑星物質研究所が、2025年7月1日から8月7日にかけて「三朝国際学生インターンシッププログラム(MISIP)」を開催します。本プログラムは、国際的なネットワークを構築し、次世代の若手研究者の育成を目指す取り組みです。

プログラムの概要



MISIPは2005年に始まり、これまでに170人以上の学生が参加しています。今年度は、中国、オランダ、日本、韓国、イギリス、コロンビア、インドの7か国から8名の学生が招待され、惑星物質研究所の教員が提案する3つの研究プロジェクトに分かれます。初日のオリエンテーションでは、参加者同士が顔を合わせ、期待に胸を膨らませる時間が設けられました。

国際的な交流の場



オリエンテーション後には、ウェルカムランチが行われ、インドから参加したPekham Gangulyさんは、「国際的な仲間と共に惑星科学の研究を探求できることにわくわくしている」と語りました。彼は、日本の自然や文化も体験することへの期待感を示し、参加者全員が共に素晴らしい経験を積むことへの意気込みを感じさせました。

研究の実践と学び



インターン生は、惑星物質研究所内でのラボツアーを受け、先端的な研究機器や技術についての説明を受けました。このような体験は、実際の研究プロジェクトに取り組む際に不可欠なものです。特任の生田大穣一般スーパーテクニシャンからのサポートもあり、学生たちは専門的な知識を深めることができるでしょう。

地域と共に育む研究の未来



岡山大学は、地域の特色を生かし、国際的な視点を持つ研究大学としての役割を担っています。MISIPを通じて、未来の研究者たちが育ち、さまざまな国とのコラボレーションが生まれることが期待されています。

また、惑星物質研究所の活動やMISIPの進行状況については、公式ホームページで随時発信される予定です。参加者の成果や体験談などもレポートされることでしょう。

結び



岡山大学では、今後も地域との関係を大切にしながら、研究活動を広げていく意向を示しています。次世代の研究者を育成し、新たな挑戦を通じて、地域と世界をつなぐ架け橋となることを目指しています。今後の岡山大学の取り組みに、ぜひご期待ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 惑星物質研究所 三朝国際学生インターンシップ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。