健康フォーラム2025
2025-10-10 11:29:19

健康フォーラム2025で探る食とヘルスケアの未来への取り組み

健康フォーラム2025:食とヘルスケアの未来を考える



2025年10月17日(金)に東京国際フォーラムで開催される健康フォーラム「For The Future日本発食と健康のイノベーション」。このイベントは、太陽化学株式会社と株式会社セブン-イレブン・ジャパンの共催により、食品及び健康関連企業を対象にしたものです。イベントの目的は、現在の健康問題を解決するための新しいアプローチを考えることにあります。

イベント概要



フォーラムでは、昨年の第2回健康フォーラムで発表されたPersonal Health Record(PHR)の活用状況や、ヘルステックの実証結果について報告があります。この分野には多様な意見が必要であり、食、商品、技術の未来に関する議論も深められていくことでしょう。

経済産業省などの公的機関や、セブン-イレブンのさまざまな専門家も登壇し、各々の視点から重要なテーマについて話をします。また、日本が誇る「クールジャパン」に関連する戦略についても、今後の食産業にとって必要な知識が得られる機会になるでしょう。

第一部:食と健康のグローバル戦略



フォーラムの第一部では、日本の食文化を背景にしたグローバル戦略がテーマです。日本食品海外プロモーションセンターの北川浩伸氏は、日本の食と文化を世界に広めるための視点について語ります。また、PHRを活用した予防・健康づくりについて、経済産業省の福田光紀氏が具体的な取り組みを紹介します。

さらに、株式会社セブン-イレブン・ジャパンの杉浦克樹氏は、PHRと測定データに基づく商品のレコメンドによる行動変容の実証について説明します。このデータは、消費者がどのように食選びを行うかに強く影響する可能性があります。

第二部:健康と食ヘルステックの融合



第二部では、健康と食のヘルステックの融合に焦点が当てられています。京都府立医科大学の内藤裕二氏が、3000名を対象にした健康と腸に関するビッグデータの研究結果を発表します。これにより、多くの人々の健康情報が可視化され、次世代の健康アプローチへの道筋が見えてくるでしょう。

次に、東京建物の沢俊和氏が、共創の事例を通じて世界の動向について解説し、最後にNTTPCコミュニケーションズの三澤響氏が、バイタルデータの分析を用いたアプローチについての見解を示します。さらに、太陽化学の三ツ矢智美氏は、食とヘルステックの融合による未来の健康ビジョンについて熱く語ることが期待されています。

太陽化学株式会社について



このフォーラムを主催する太陽化学株式会社は、1948年に設立され、食品原料メーカーとして食の健康と豊かな生活文化に貢献することを誇りとしています。乳化剤、安定剤、機能性食品素材といった製品を提供し、持続的な研究開発を重視する企業です。詳細は公式ウェブサイトをご覧ください。 太陽化学株式会社公式サイト

参加への期待



健康フォーラム2025は、多くの専門家が一堂に会することで、食と健康に関するさまざまな視点が交わる貴重な場となります。未来の食文化やヘルステックの発展を考えるきっかけとして、ぜひ参加をご検討ください。参加方法や詳細情報は、公式サイトにてご確認ください。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: ヘルスケア 健康フォーラム 日本食品

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。