空飛ぶ車EH216Lの試験飛行がついに実現
石川県珠洲市にて、2025年8月13日(水)に、国内で初めての「空飛ぶ車」であるEH216Lの試験飛行が行われることが決まりました。この試験は、能登半島が直面する災害からの復興支援を目的とし、次世代モビリティの実用化を目指しています。主催は、岡山県倉敷市の一般社団法人MASCで、協力として地元の一般社団法人Sky Mobility JAPAN及び日本ドローンビジネスサポート協会が参加しています。
能登半島の復興支援と次世代モビリティ
この地域は、2024年に発生した能登半島地震及び豪雨で大きな被害を受けました。そのため、災害時の物資輸送や交通インフラの欠如に対して、EH216Lは新たなソリューションとして登場します。「空飛ぶ車」としてのEH216Lは、物資輸送に特化し、人の輸送よりも早く実社会への導入が期待されています。
近年、災害時にそれをのりきるための迅速な支援が求められていますが、特に過疎地域や離島など、交通手段が限られた場所においてはこの応用が非常に重要です。EH216Lは、最大250kgを運ぶことができ、最大飛行距離は35km、速度は130km/hです。これにより、迅速に救援物資を届けることが可能になります。
計画概要と試験内容
試験飛行は、AM7:00に開会し、主催者による挨拶から始まります。その後、機体の説明、試験フライトが続き、質疑応答の時間も設けられます。このフライトを通じて、EH216Lの飛行性能を確認し、将来的な災害対応や地域交通への活用の可能性を探ります。
この試験の結果は、日本の気象条件下での性能だけでなく、安全性の確認や将来的な活用の道を切り拓く重要なデータとなるでしょう。
今後の期待と参加への呼びかけ
このプロジェクトにおける知見は、将来的に「空飛ぶ車」を日本社会に実装するための第一歩となります。試験結果を詳細に分析し、そのデータを元に次世代モビリティの推進を進めていく方針です。また災害時における迅速な救援活動や過疎地域での利用が期待されています。
本イベントでは、参加者を募集しており、興味がある方は事前に申し込みが可能です。また、ビジネスパートナーに興味を持つ企業も歓迎します。
お問い合わせ先
参加方法や興味のある方は、一般社団法人Sky Mobility JAPANまでご連絡ください。電話番号は090-1357-3320、メールは
[email protected]です。皆様のご参加をお待ちしています!