岡山大学図書館が研究支援のポスター発表
2025年10月21日・22日の2日間にわたり、鹿児島の熊本城ホールにて開催された「リサーチ・アドミニストレーション協議会第11回年次大会」で、岡山大学図書館が研究支援に関するポスター発表を実施しました。この大会には、全国の大学から約800人が集まり、リサーチ・アドミニストレーションの現状や最新事例が共有されました。
岡山大学の研究支援事例
岡山大学図書館は、「研究者とURA・図書館が築くオープンアクセス:岡山大学図書館の研究支援事例」と「岡山大学図書館における人文系研究データデジタル化支援:OS時代に向けて図書館ができる研究支援業務」の二つのテーマでポスター発表を行いました。
1.
研究者とURA・図書館が築くオープンアクセス
こちらの発表では、2025年から競争的研究費において即時オープンアクセス(OA)が義務化されるのを見据えて、図書館がURAと連携して構築した研究支援体制について説明しました。転換契約やAPC(Article Processing Charge)への直接支援を行い、学術成果リポジトリの活用により、研究者に対して最適な支援制度を提供するためのマッチングツールを開発し、その効果も報告しました。
2.
人文系研究データのデジタル化支援
二つ目の発表では、2025年3月に開設した「電子化スタジオでんでん」の概要や、人文系の研究データのデジタル化支援体制について触れました。紙媒体の資料をデジタル化し、IIIF(International Image Interoperability Framework)に対応したデジタルアーカイブの構築を進めています。FAIR原則に基づいたデータ公開も行われ、研究活動を支援する体制が整っています。
未来に向けた支援の進化
岡山大学図書館は、さらなる研究支援の強化を目指し、体制の進化を続けています。地域中核・特色のある研究大学として、岡山大学に期待が寄せられています。研究者との連携が一層強化される中、岡山大学図書館が発表した事例は、今後の研究活動に重要な意義を持つことでしょう。
大会の様子やポスターの内容は、来場者から有意義なフィードバックを受け、多くの参加者が岡山大学の取り組みに興味を示しました。図書館では、引き続き研究力強化に向けた支援に尽力し、地域社会と研究者の架け橋となるべく努力していきます。
参考リンク
岡山大学は、地域の持続可能な発展を支えながら、研究者との協力関係を強化することが求められています。今後も、岡山大学図書館の取り組みに注目していきましょう。