岡山大学が誇る大藤内分泌医学賞授賞式
2025年8月8日、岡山大学鹿田キャンパスにおいて「令和7年度大藤内分泌医学賞」の授賞式が行われました。この賞は、岡山大学の元学長であり医学部長であった大藤眞氏のご遺族の意思を受け継ぎ、内分泌学における優れた研究を行う若手の研究者や医師、大学院生に贈られます。受賞者は、大塚勇輝助教と大矢芳男医員です。
授賞式の概要
授賞式には、大藤内分泌医学賞運営委員会の委員長を務める大塚文男教授をはじめ、髙木学教授も出席し、盛大に行われました。成瀬恵治研究科長からは、研究者たちに対して「内分泌分野のさらなる発展のために、今後も奮闘してほしい」という励ましの言葉が送られ、会場は感動に包まれました。
令和7年度受賞者の研究内容
受賞者の一人、大塚勇輝助教は「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)における下垂体内分泌機能の新たな評価指標と治療応用」をテーマにした研究を展開しています。この研究は、ME/CFS患者の内分泌機能を理解するための新しい指標を見出し、治療の改善に寄与することを目指しています。
もう一人の受賞者、大矢芳男医員は「神経性やせ症に対するコルチゾール阻害を介した新規治療法探索と腸内代謝の解明」という研究に取り組んでいます。こちらの研究は、神経性やせ症の治療法を新たに開発することを目的としており、腸内の代謝に焦点を当てたものです。
岡山大学の未来への期待
岡山大学は、地域の中核大学として特色ある研究を強化し、持続可能な開発目標(SDGs)にも積極的に取り組んでいます。今回の授賞式もその一環として位置づけられ、地域社会に貢献する研究大学としての役割を果たしています。岡山大学の今後の進展を楽しみにしている方々も多いことでしょう。
このように、岡山大学は地域の発展と科学の進歩を結びつけ、若手研究者たちが新たな一歩を踏み出す場を提供しています。内分泌学の研究が進むことで、より多くの人々の健康に貢献できることを願っています。
まとめ
令和7年度の大藤内分泌医学賞は、岡山大学の若手研究者たちの研究を称え、彼らのさらなる挑戦を促す重要な賞です。内分泌学の発展は、今後の医療において大きな影響を与えることでしょう。岡山大学の取り組みに期待し、今後もその成果を見守りましょう。