岡山大学が国際共同研究で異文化交流を推進!イノベーションへの新たな一歩
国立大学法人岡山大学が、欧州連合のHorizon Europe(HESPRI)を通じて、異文化環境におけるイノベーションの創出に向けた共創活動を展開しました。2025年6月から7月にかけて、モルドバのAmerican University of MoldovaからVictoria Trofimov副学長を始めとする研究員が招聘され、国際的な共同研究の重要性を肌で感じる機会を提供しました。
イノベーション創出のための共創プログラム
このプロジェクトは、岡山大学経済学部の宮崎悟准教授がホスト役となり、研究員と学生の異文化交流を促進しました。特に7月17日と24日には、宮崎ゼミに参加する学生たちがモルドバの研究者と直接対話し、さまざまな活動を通じてそれぞれの文化や経済について学び合いました。
7月17日には、津島キャンパスの共創イノベーションラボ(KIBINOVE)にて、モルドバの研究者が国の文化や経済の特徴を発表しました。モルドバと日本、岡山地域の比較を行なう中で、農業や観光、地域活性化について活発な議論が繰り広げられました。
24日には中央図書館を利用し、宮崎ゼミの学生たちがモルドバの研究者に対し、「クール・ジャパン」をテーマにしたプレゼンテーションを行い、現代の日本文化を紹介しました。Z世代の学生たちが感じる日本の魅力を共有する中で、異文化間の気づきが得られ、思考の幅を広げる貴重な経験となりました。
歴史的資料と新たな文化の融合
また、貴重な歴史的資料「池田家文庫」の見学ツアーも行われました。図書館職員の解説を聞きながら、江戸時代から継承されてきた資料に触れることで、歴史を基にした新しい文化の創造について考える機会となりました。世界的な流れの中で、古い文化を如何にして次世代に伝えていくかというテーマは、今後の研究や教育方針においてますます重要になるでしょう。
心理的安全性の確保と新たな思考の創造
この取り組み全体を通じて、参加者はことなるバックグラウンドを持つ人々と共に学び、意見を交換することで、心理的安全性を感じられる環境が育まれました。こうした環境においてこそ、既存の概念を覆し、新たなアイディアを生み出すことが可能になります。
HESPRIとの連携を深めることで、岡山大学では教職員や学生一人一人が主人公となる異文化交流の実現に挑戦し続けます。岡山地域を中心に、これからの研究・教育に期待が高まるでしょう。
今後も岡山大学の取り組みに注目し、地域中核・特色ある研究大学としての成長を応援していきたいと思います。