旭化成のバイオガス精製システムが岡山で実証試験を開始
2025年2月、旭化成株式会社は岡山県倉敷市に位置する児島下水処理場にて、バイオガス精製システムの実証試験を本格的に実施します。この試験の目的は、バイオガスから高純度のバイオメタンを抽出しむことにあります。近年、環境問題への対応が求められる中、特に再生可能エネルギーの重要性が増してきました。その一環として、バイオガス由来のバイオメタンが注目を集めています。
バイオメタンの重要性
地球の温暖化問題やエネルギーの安定供給が叫ばれる中、再生可能エネルギーの導入は世界的なトレンドとなっています。バイオメタンは、その中でも注目されている持続可能なエネルギー源です。特に欧州では、パイプラインへのバイオメタンの導入や、圧縮した形での利用(バイオCNG)が進んでいます。また、インドでも急激な都市化に伴う廃棄物処理とエネルギー供給の問題に対して、バイオガスの利用が国家政策として推進されています。
旭化成の独自技術
旭化成は、これまでの化学品製造における豊富な経験をもとに、特に触媒技術に強みを持っています。CO₂を選択的に吸着するゼオライトの開発や、PVSA(Pressure Vacuum Swing Adsorption)プロセスを用いることで、バイオガスから効率良くCO₂を除去し、高純度かつ高回収率のバイオメタンを生成するシステムを完成させました。この技術は、カーボンニュートラルな社会への移行に貢献することが期待されています。
実証試験の詳細
実証試験では、児島下水処理場で発生するバイオガスを利用し、本システムの性能と運転安定性を確認します。これまでの技術的課題として、高純度と高回収率の両立が挙げられていましたが、約1か月の試行運転により、96%以上のバイオメタンの純度と99.5%を超える回収率を確認しました。この結果は、今後の技術開発にとって重要なステップとなるでしょう。
これからの展開
このバイオガス精製システムは、旭化成の共創型新規事業創出の取り組みである「TBC」に位置付けられており、国際的なライセンスパートナーの探索も進めていきます。今後は、倉敷市でのデータ収集を続けながら、欧州やインドなどの地域に適応した社会実装を早急に推進する方針です。最終的には2027年に商用化を目指し、新たなパートナーシップの構築にも力を入れていく予定です。
行政や企業、そして地域にとって価値をもたらすバイオガス精製技術が、岡山から世界へと羽ばたく日も近いかもしれません。旭化成は「変わる未来のはじまりを。」をコンセプトに、さらなる技術開発を進めていく所存です。