岡山大学の挑戦
2025-08-31 22:19:17

岡山大学が未来を創る!産学共創の最前線を発信するシンポジウム2025

岡山大学が挑む未来の創造



2025年8月4日、国立大学法人岡山大学は東京で開催された「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)シンポジウム2025」に参加し、自身の研究と産学共創の最新の取り組みを発信しました。

このシンポジウムは、日本学術振興会(JSPS)が主催し、全国の研究大学が集合。合同で産業界との交流や情報交換を行うための大規模なイベントです。本学は令和5年度にこの事業に採択され、その後急速に発展を遂げています。

産学官連携の新たなモデル



シンポジウムで展示されたポスターは、地域発の新産業や新しい価値創出を目指す「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)」の活動事例を中心に、さまざまなプロジェクトを紹介しました。さらに、規制緩和や社会変革を目指した「共生型連合体」の取り組み、革新的な医療機器や次世代創薬の開発についても触れ、岡山大学の強みを存分にアピールしました。

また、研究機器の共用を進めるポータル「CFPOU」やクライオ電子顕微鏡ネットワークの形成といった、研究力強化のための具体的な施策が報告され、岡山大学の研究基盤の整備状況も明らかになりました。

意見交換と未来の連携



シンポジウム当日は、岡山大学から多くの教授陣や専門家が参加し、他大学や企業との活発な意見交換が行われました。特に、地域課題の共同解決に向けての具体的な連携の可能性についても議論され、他機関との協力の重要性が強調されました。これにより、持続可能な協働の足掛かりを築くことが期待されています。

学長のメッセージ



那須保友学長は、シンポジウムの成功を受け、「今回のイベントは全25校が集まり、岡山大学が採択されてからの変化を示す重要な場でした。J-PEAKSは私たちにとって一つの大きな力となり、これからも研究や教育に力を入れ地域社会の課題解決に貢献していく所存です」と語りました。

最後に



岡山大学は今後も「地域と地球の未来を共創する研究大学」という長期ビジョンを実現するため、J-PEAKSの活動を全学を挙げて推進し続けます。この事業に賛同する多くの関係者とともに、継続的なイノベーションの創出を目指していきます。どうぞ、新たな産学共創を見守ってください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 J-PEAKS 産学共創

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。