ビーズ・オブ・カレッジが実現する心のケア
倉敷地域の医療機関である「倉敷中央病院」と「医療法人社団ときわ」が、新たにアート介在療法「ビーズ・オブ・カレッジ」を導入しました。これは、認定NPO法人「シャイン・オン・キッズ」が展開する、入院中の小児がん患者や重い病気の子どもたちに対して、心のケアを提供するためのプログラムです。
「ビーズ・オブ・カレッジ」とは?
このプログラムは、アメリカ発の療法で、患者とその家族が治療過程を色とりどりのビーズで表現することが特徴です。例えば、輸血の際は赤いビーズ、髪が抜けるときは特定の色のビーズを使用し、医療スタッフとともにそのビーズを繋いでいきます。これにより、子どもたちは自身の治療を振り返り、勇気や希望を感じると共に、自己肯定感を養うことができます。
子どもたちが自ら選び、繋ぐビーズは、彼らの治療や経験を可視化し、より具体的に周囲の人にも伝える手助けとなります。このプロセスは、心のケアとして非常に重要です。
組織連携による支援体制
医療法人社団ときわは、東京や埼玉で主に在宅医療を提供している医療法人ですが、今回は小児在宅医療にも力を入れています。関東圏の導入病院との連携により、終末期で自宅療養をしている子どもたちにもビーズを使ったコミュニケーションが行えるようになります。また、その家族に対してもグリーフケアのサポートを行う予定です。
倉敷中央病院では、2023年に助成を受けて行った先天性心疾患の子どもたちを対象にした自立支援事業を通じ、このプログラムの有効性を確認しました。これを受けて、小児がんプログラムを正式に導入することが決定しました。将来的には心疾患患児にも支援プログラムを拡大する計画もあるとのことです。
医療サービスの拡充と認知
日本国内では、医療法人社団ときわと倉敷中央病院での導入を皮切りに、32の医療機関で「ビーズ・オブ・カレッジ」が展開されることが決まっています。これにより、多くの子どもたちが心のケアを受けられる機会が増えることが期待されます。
まとめ
子どもたちの心のケアを重視した「ビーズ・オブ・カレッジ」は、入院中の小児がん患者やその家族に新たな希望の光をもたらすことでしょう。今後も、医療機関の連携と支援活動が進化していくことが期待されます。スムーズな運営と多くの患者に喜ばれるプログラムの実施を願っています。