岡山大学ワークショップ
2025-09-15 21:47:21

岡山大学と内閣府が共同で開催する新たな知のワークショップのご案内

岡山大学と内閣府が共催する「総合知ワークショップ」



2025年9月22日(月)、岡山大学津島キャンパスの共創イノベーションラボ(KIBINOVE)で、「内閣府総合知ワークショップ」が開催されます。本イベントは、地域と大学がどのように協働し、新たな可能性を見出していくかを考える貴重な機会です。今回は対面とオンラインのハイブリッド形式で実施され、多くの参加者に開かれています。

ワークショップの概要


このワークショップは、「知の交差点、未来共創」というテーマのもと、大学と地域がともに手を携えて実施するプロジェクトの実例を検討し、失敗と成功の事例を共有することを目的としています。自治体や地域住民との協働に関する具体的な経験を元に、今後の協働の在り方を議論します。

開催情報


  • - 日時: 2025年9月22日(月)14:00~17:00
  • - 場所: 岡山大学共創イノベーションラボ(KIBINOVE)5階(岡山県岡山市北区津島中3-1-1)
  • - 定員:
- 対面:80名
- オンライン:100名

参加希望者は、以下のリンクから申し込みが可能。申込締切は9月19日(金)です。
申込みフォーム

プログラム内容


当日のプログラムは以下の通りです。
1. 開会挨拶: 岡山大学 理事 三村由香里
2. 内閣府の挨拶
3. 事例紹介: 地域との協働に関する取り組み
- 「脱炭素まちづくりへの協力」(真庭市)
- 「UMIからの超分野戦略による共創」
- 「学術研究と地域自治体との連携」 (久米南町)
4. 全体ディスカッション
5. 閉会挨拶: 岡山大学 副理事 遊佐徹

このワークショップでは、地域住民との協働による脱炭素社会の実現を目指す真庭市の取り組みや、地域の特性を生かした共創の重要性について、岡山大学の教授たちが意見を交わします。

参加対象者


本イベントは、岡山大学の学生だけでなく、一般の方も参加できる内容となっています。地域の発展や教育への関心がある方は、ぜひご参加ください。

お問い合わせ先


岡山大学 研究・イノベーション共創管理統括部
住所:岡山県岡山市北区津島中1-1-1
電話:086-251-8460
E-mail: innovation◎adm.okayama-u.ac.jp

地域と大学が持つ知恵を結集し、持続可能な社会を共に創造する機会をご提供いたします。皆様のご参加を心よりお待ちしております。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 内閣府 総合知

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。