岡山県初開催!中高生が挑戦する「アントレクエスト2025」
2025年8月21日、岡山大学の津島キャンパスにて「アントレクエスト2025」が開催されました。このプログラムは、岡山理科大学や株式会社Armoryと共催で、岡山での開催は初めての試みです。特に注目すべきは、参加者がRPG(ロールプレイングゲーム)の形式で起業体験をすることです。これにより、学びながら楽しみ、実際のビジネスのプロセスを体験することができます。
実践的なビジネス体験を通して、自らのアイデアを社会に伝えていく力を育むことを目的としています。この日は、岡山県内から約30名の小中高生と大学生のフェローが参加し、彼らはチームに分かれて活動をスタートしました。
起業のプロセスを体験
午前中は講師からのレクチャーが行われた後、チームビルディングの時間に入りました。午後には、チームでビジネスアイデアを構築する活動が行われ、参加者たちは仮想の資金を利用しながら資金調達の交渉にも挑むことになりました。
最終発表では、各チームがそれぞれのユニークなアイデアを提案しました。その中から一つ、目を引いたのが「絶対に早起きできるアプリ」のアイデアです。このアプリでは、ユーザーが起床後に50歩歩かないとアラームが止まらず、歩くことでポイントが得られる仕組みが考えられています。また、寝坊をすると資金が減少するというユニークな要素も組み込まれています。
他にも、「ロスゼロ弁当」とタイトルされた弁当サービスは、食品ロスの削減と地産地消を同時に実現するという意義のあるアイデアです。さらに、人物認証と在庫管理技術を組み合わせることで転売を防ぐ仕組みや、学校にシェフを呼んで子どもたちに「おいしく食べる」体験を提供するサービスも提唱されました。さらに、子どもと大人が共に授業企画を行い、学校教育を魅力的にする「共同コンサルティング」の提案もありました。これらのアイデアは、教育や地域貢献に直接的に結びつくものであり、多様な視点を持つ若者たちの活躍が光ります。
参加者の声
発表が終わると、会場は大きな拍手に包まれました。参加者たちは、「ゲーム感覚で楽しみながら学べた」「将来は自分も起業したいと思った」「チームでの協力の重要性を実感した」といった感想を寄せ、多くの新しい学びや挑戦の意欲を感じたことがうかがえました。これにより、岡山大学がめざす次世代の育成に向けた取り組みの成果が現れました。
今後の展望
岡山大学は、今後も地域のさまざまな機関と連携し、若者たちが自らの可能性を発見し、挑戦する場を提供していく方針です。このような取り組みを通じて、創造性や協働力、自己表現力を育むことが期待されます。「アントレクエスト2025」は、内閣府の「地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」の一環として実施されたことも、意義のある活動であることを物語っています。
岡山大学が進化を続ける中、地域貢献と革新に向けた期待が高まっています。今後のイベントや取り組みからも目が離せません!