白菊酒造ファンド
2025-09-04 14:51:18

岡山・高梁の白菊酒造が第11弾ファンドの募集を開始!

地域の恵みを生かした酒造り



岡山県高梁市に位置する白菊酒造は、日本酒業界での長い歴史を誇る老舗酒蔵です。明治19年に創業し、130年以上もの間、地元の自然の恵みを大切にしながら酒造りに励んできました。このたび、白菊酒造は「岡山の地酒白菊酒造ファンド2025」として、クラウドファンディングを通じて新たな挑戦を始めました。

クラウドファンディングの目的



今年の募集は、昨今の米不足や原材料の高騰に直面する中、安定した酒米の確保と持続可能な酒造りの体制を強化することを目的としています。集められた資金は、酒米の仕入れに充当され、「食用米を使った酒造り」を続けるために使われます。この取り組みは、地域の素材を活かした日本酒の未来を守るための重要なプロジェクトです。

伝統と革新を融合する白菊酒造



白菊酒造は、地元岡山の伝統的な職人集団「備中杜氏」による職人技術を受け継ぎ、香り豊かで米の旨味とキレのある酒を生み出しています。その情熱は、「オール・フロム・オカヤマ」という理念のもと、岡山の米、水、そして技術に支えられています。伝統を重んじつつも、時代に合わせた革新を恐れない姿勢は、現代の日本酒ファンに対しても新しい魅力を提供しています。

常に選ばれる日本酒の高品質



白菊酒造は、備中杜氏自醸清酒品評会で3年連続で主席を獲得するなど、その品質の高さが評価されています。2024年には全国新酒鑑評会でも金賞を受賞し、酒蔵としての技術力を再確認する機会となりました。これらの受賞は、白菊酒造が誇る、香り高く繊細な味わいの日本酒が生産されている証拠です。

岡山の大地が育てる酒米



白菊酒造が使用する酒米には、岡山県の名物である「雄町米」や「山田錦」、「朝日米」などがあります。また、特筆すべきは、酒造りに適した特別な品種「造酒錦(みきにしき)」や「白菊」という独自の酒米。これらの米の選定には膨大な研究と情熱が注がれていますが、気候変動や農家の高齢化などの問題が酒米の安定した供給に影響を与えています。

未来に向けた取り組み



ここで寄せられた出資金は、酒米の安定供給のために活用され、白菊酒造が積み重ねてきた技術と知識をもとに、時代の変化に対応しながら未来に繋がる一杯を提供することに寄与します。

ファンドの詳細



  • - ファンド名: 岡山の地酒白菊酒造ファンド2025
  • - 募集金額: 720万円
  • - 一口金額: 31,200円
  • - 特典: 1口につき金賞受賞記念酒720ml1本が贈られます。

このファンドは、地元の酒を未来へと繋ぐ貴重な取り組みです。地元の味を楽しみながら、日本酒製造の革新と伝統を支えていきましょう。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: クラウドファンディング 日本酒 白菊酒造

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。