米食文化を深く理解するオンラインイベント
株式会社プレナスが開催するオンラインイベント、「The Story of Rice」及び「変幻自在なお米のおいしさ~地域でみる米食文化」についてご紹介します。このイベントは、日本の米文化の魅力を多くの人に伝えることを目的としており、2025年4月19日(土)の午前10時からYouTube Liveで行われます。
プレナスの取り組み
プレナス(本社:中央区銀座)は、持ち帰り弁当「ほっともっと」、定食レストラン「やよい軒」、しゃぶしゃぶ「MKレストラン」を展開しており、全国に2809店舗を構える企業です。同社の米文化継承活動は、日本国内外で米文化の重要性や魅力を広めるために行われています。その一環として、BBC Earth Productionsとの共同製作で「The Story of Rice」と題した米文化に関する番組を2018年からアジア各国で放送しています。
イベント内容
第1部: ミニドキュメンタリー上映
この番組では、アイルランド出身の料理家、レイチェル・アレンが日本の各地域を訪れ、米を中心にした豊かな食文化を探求します。視聴者は、日本と米の深い結びつきを感じられる内容となっており、米文化の重要性を再確認することができます。
第2部: スペシャルトーク
続いて東洋大学の准教授である露久保美夏氏をお招きし、「変幻自在なお米のおいしさ~地域でみる米食文化」と題したトークが展開されます。米は主食としてだけでなく、行事食や和菓子、日常食などさまざまに利用されています。露久保氏は、フィールドワークを通じて収集した様々な地域の米食文化を紹介し、地域ごとの米の使い方の違いについて詳しく語ります。桜餅や雑煮、赤飯などの地域差や米粉の製法についても解説し、多角的な視点から米文化を楽しむ機会を提供します。
イベント詳細
- - 日時: 2025年4月19日(土)10:00~12:00
- - 配信方法: YouTube Live(参加者にはアクセス用URLを送付)
- - 参加費: 無料
- - 申し込み方法: 公式ページからフォームを通じて登録(締切は4月17日)
「日本の米文化を守り、未来に受け継いでいく」ことをミッションとしているプレナス。この活動の一環として、壁画「棚田の四季」の制作や、茅場町オフィスの屋上での米作りプロジェクトなど、地域の文化を守るための幅広い取り組みを行っています。これを機に、皆さんも日本における米食の歴史や文化に触れてみませんか?
日本の伝統を再発見する貴重なチャンスです。