岡山県美作市が進めるデジタル子育て支援サービス
岡山県美作市で、子育て世帯を支援するための新たなデジタルサービス『子育てDX』が導入され、2023年8月1日より運用が始まりました。このサービスは、母子モ株式会社が提供する「伴走型相談支援サービス」で、妊婦や育児中の親たちがより容易に手続きを行えるように設計されています。
美作市の子育て支援の取り組み
美作市は、「笑顔の子ども、見守るおとな、輝くみまさか」を基本理念に掲げ、安心して子育てができる環境づくりを進めています。2017年から提供を開始した母子手帳アプリ『母子モ』は、妊産婦と子どもの健康データの管理や予防接種スケジュールの確認、さらには育児に関するアドバイスなど、便利な機能が満載です。このアプリの導入により、美作市は全国でも先駆けとなる子育て支援に取り組んでいます。
2025年には「小児予防接種サービス」の提供も予定されており、今後も子育てを支える様々なサービスが期待されています。
『伴走型相談支援サービス』の特徴
新しく導入された『伴走型相談支援サービス』では、アプリを通じて妊娠届の提出や支援給付金の申請が可能です。また、親子健康手帳の交付手続きもアプリで予約できるため、保護者の負担軽減が図れます。これにより、従来の煩雑な手続きを効率化し、混雑や待ち時間を軽減する狙いがあります。
利用者は、アプリを通じて24時間いつでも予約が可能で、また各種アンケートの提出もオンラインで行えるようになります。この仕組みは、利用者の利便性を高めるだけでなく、自治体職員にとっても事前準備がしやすくなるため、より質の高い支援を提供できるようになります。
家族との絆を深める機能
母子手帳アプリ『母子モ』には、妊産婦と子どもの健康データ管理の他に、離れた地域に住む祖父母との共有機能も備わっています。これは、家族が育児に参加しやすくするための素晴らしい機能です。また、育児日記「できたよ記念日」は、子どもの成長や発達を記録する機能があり、家族にとって貴重な思い出となります。
市長の思い
岡山県美作市の萩原誠司市長は、このサービス導入について「子育て世帯の負担を軽減し、便利で安心・安全な育児環境を築くために、引き続き取り組んでいきたい」と述べています。美作市は、地域密着型の子育て支援サービスを強化することで、不安や負担を軽減し、安心して子育てができる環境を創出していきます。
未来に向けたビジョン
母子モ株式会社は、2030年までに妊娠から子育てに関する手続きをもっと簡単で便利にすることを目指しています。子育て関連事業のデジタル化を支援し、安心で簡単な子育てを地域とともに実現することを目指しております。今後ますます進化していく『子育てDX』のサービスは、これからの岡山県美作市にとって重要な役割を果たすことでしょう。
まとめ
美作市の『子育てDX』や『母子モ』アプリは、子育て世帯にとっての助けとなる貴重な存在です。デジタル技術の進化がもたらす変化を実感しながら、地域の子育て支援がより一層充実していくことを期待しています。