支援講座開講
2025-09-28 16:11:18

岡山大学が開催した精神・発達障害者支援講座の取り組み

岡山大学が目指すダイバーシティとインクルージョン



国立大学法人岡山大学は、2025年9月4日に津島キャンパスで「精神・発達障害者しごとサポーター養成講座」を開催しました。目的は、精神障がいおよび発達障がいについての知識を深め、職場における応援者としての理解を進めることです。当日は、教職員約25名が参加し、研修を受けました。

講座の内容



講座は、労働局やハローワークが主催するもので、精神・発達障がいを正しく理解し、周囲の人をサポートできるスキルを学ぶ機会です。講師としてハローワーク岡山の精神・発達障害者雇用サポーター、矢野里香氏を迎え、様々な障がいのタイプやその特性、職場における具体的な課題について説明がありました。参加者たちは、障がい者とのコミュニケーション方法や、職場環境をより良くするための具体的なアプローチを学びました。

参加者の反応



講座終了後に実施されたアンケートでは、参加者の7割以上が「障がい者と共に働くことについて、前向きに考えられる」と回答しました。その理由として、「多様な人が集う社会こそが、創造性に富んでいる」「障がい者の強みを活かすことで、職場全体が成り立つ」といった声が挙がりました。一方で、「サポート体制に不安がある」といった率直な意見も見られました。今後は、具体的な事例学習や、実践的な内容を踏まえた研修の必要性が求められています。

岡山大学の取り組み



岡山大学は「岡山大学ダイバーシティ&インクルージョンポリシー」に基づき、職員の多様な雇用を推進しています。今後も、障がいのあるスタッフがその特性や能力を活かして活躍できる職場環境を整備し、障がい者と共に働くことが当たり前の社会を実現するために努力していきます。

地域との連携



岡山大学は地域に根ざした研究大学として、持続可能な社会の実現を目的に多様な活動を行っています。今回の講座もその一環であり、地域内外での協力関係を強化するための一歩です。教育機関としての役割を果たしつつ、地域社会のニーズに応える取り組みを進めています。

私たち岡山大学は、今後も多様な視点からの学びを深め、共生社会の実現に向けて学内外の連携を強化していく所存です。この取り組みをきっかけに、さらに多くの人々が一緒に働き、理解し合える場所が増えることを目指しています。

岡山大学のこれからの活動にもご期待ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 精神障がい 発達障がい

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。